翻訳と辞書
Words near each other
・ 五島高資
・ 五嶋みどり
・ 五嶋りさ
・ 五嶋節
・ 五嶋龍
・ 五嶺
・ 五嶺山脈
・ 五嶽
・ 五差路
・ 五帝
五常
・ 五常小学校
・ 五常市
・ 五常庁
・ 五常府
・ 五常村
・ 五常県
・ 五常駅
・ 五平もち
・ 五平蔵町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五常 : ミニ英和和英辞書
五常[ごじょう]
(n) the five cardinal Confucian virtues (justice, politeness, wisdom, fidelity and benevolence)
===========================
: [ご]
  1. (num) five 
五常 : [ごじょう]
 (n) the five cardinal Confucian virtues (justice, politeness, wisdom, fidelity and benevolence)
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
五常 : ウィキペディア日本語版
五常[ごじょう]

五常(ごじょう)または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。を指す。三綱(君臣・父子・夫婦間の道徳)とあわせ、「三綱五常」と表現することも多い。
== 概要 ==
儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている(但し“弱者の保護”は説かれていない)。
;
:人を思いやること〔白川静『孔子伝』によれば「狩衣姿も凛々しい若者のたのもしさをいう語」である。白川(2003)〕〔最古の字典である『説文解字』では「親」に通じると述べている。〕。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした〔本田「仁」(2004)〕〔孔子はまた、「君子」について、「造次」(急変)のときも、「顚沛」(ひっくりかえること)のときも「仁に違ふことなし」として、生活のいかなる場面でもつねに身につけるべき至高の倫理とした。〕。
:『論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている〔〔白取(2005)pp.50-51〕〔ともに『論語』顔淵篇に収載されている。〕。前者は外部に対する行為を指し、後者すなわち顔回に対する答えは自身の内なる修養のあり方を指している。具体的な心構えとしては、「己れの欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』顔淵篇、黄金律)がよく知られている〔。すなわち、「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである〔。
;
:利欲にとらわれず、なすべきことをすること〔『説文解字』では、語源的に「宜」に通じると説明している。〕。正義。中国思想においては、常に「」と対比される概念である〔澤田「義」(2004)〕。
;
:「仁」を具体的な行動として表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブー伝統的な習慣制度を意味していた。のちに上下関係で守るべきことを意味するようになった。儒者のなかでも、性悪説の立場に立った荀子は特に「礼」を重視した〔高橋「礼」(2004)〕。
;
:道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。
;
:友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。孟子四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢董仲舒五行説にもとづいて「信」を加えた〔廣常「五常」(2004)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五常」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.