|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 餅 : [もち] 【名詞】 1. (uk) sticky rice cake
五平餅(ごへいもち)は、中部地方南部の山間部(長野県木曽・伊那地方から岐阜県東濃・飛騨、富山県南部、愛知県奥三河、静岡県北遠・駿河、山梨県)に伝わる郷土料理。潰したご飯を串焼きにしたものである。御幣餅とも表記する。 == 一般的な作り方 == # 粳米(うるちまい)を炊く。 # 1を潰し、厚さ2mm 幅2cm程度の杉板、幅1.5cm程の平たい竹串、あるいは割っていない割り箸に扁平な楕円形、地元で言う「ぞうり型」に練りつけ、型崩れしないように素焼きする。この際に塩やつなぎの小麦粉を入れる地域もある。 # 醤油または味噌に、胡麻、胡桃、エゴマなど油脂を含むものをあわせてタレを作る。砂糖を入れかなり甘めの味に仕立てる。 # タレを2に塗り、香ばしく焼き上げる。 上記のような、一枚の「ぞうり型」または「小判型」といえる扁平な楕円形に、ご飯を平たい竹または木の串に練りつけたものが最も一般的だが、地域によってバリエーションが多くあり、楕円形ではなくほとんど円形のものもある。また、小さな円盤型のご飯を複数刺したもの、店で売られているものには団子状で見た目がほとんど普通のみたらし団子と変わらないものもある。 タレのベースに醤油を使うか味噌を使うか、ゴマとクルミを使うかエゴマを使うかは地域による。エゴマをベースに醤油と砂糖で仕上げるのは木曽地方中北部から飛騨地方にかけての特徴である。クルミを使っていた地方では近年は入手しやすいピーナツをクルミの代わりに使うことが多い。家庭によってはさらに卵、ハチミツ、蜂の子をくわえるなど、バリエーションは無数にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五平餅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|