翻訳と辞書
Words near each other
・ 五指
・ 五指山
・ 五指山市
・ 五指形
・ 五指性
・ 五捨六入
・ 五摂家
・ 五支物主経
・ 五放射制
・ 五教科
五教館
・ 五数性
・ 五数花
・ 五数要約
・ 五斗目木川
・ 五斗米
・ 五斗米道
・ 五斗蒔PA
・ 五斗蒔スマートインターチェンジ
・ 五斗蒔パーキングエリア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五教館 : ミニ英和和英辞書
五教館[ごこうかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

五教館 : ウィキペディア日本語版
五教館[ごこうかん]
五教館(ごこうかん)は、大村藩藩校九州では最も早く設立された藩校である。現在は長崎県立大村高等学校
== 概要 ==
寛文10年(1670年)、四代藩主大村純長が、玖島城内桜馬場に藩校を創立した。創立時の名称は集義館であったが、九州地方では最も早く、全国でも七番目の藩校創立であった。元禄7年(1679年)に静寿園と改称され、さらに 寛政2年(1790年)2月15日(旧暦)、九代藩主大村純鎮(おおむらすみやす)が、五教館と改称した。五教館の名称は五倫道を教育の綱領としたことに由来する。このとき、演武場として治振軒も設立された。
天保2年(1831年)、十代藩主大村純昌が 本小路に校舎を新築し移転。御成門は現存し、長崎県指定史跡となっている。
家老・用人各一名が館を総括し、その下に学長である祭酒がおかれた。祭酒の下に二名の学頭、五名の監察などが続いた。元治元年(1864年)、祭酒・学頭はそれぞれ教授助教と改名された。
幕末には五教館の名は全国に知れ渡り、諸藩から100名余りが学びに来た。岩崎弥太郎もその一人であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五教館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.