|
(n) Boys' Festival paper-carp streamers =========================== ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 五月 : [さつき] 【名詞】 1. (obs) fifth month of the lunar calendar ・ 五月幟 : [さつきのぼり, ごがつのぼり] (n) Boys' Festival paper-carp streamers ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 幟 : [のぼり] 【名詞】 1. flag 2. banner 3. streamer
五月幟(ごがつのぼり、さつきのぼり)とは、男児が生まれたことを天の神に告げその守護を願い、両家の家紋を入れ立てられる空高く幟。その幟を五月晴れの空に向けて立てる事から五月幟または、武者絵幟、節句幟と呼ばれる。 五月幟の図柄には、鯉の滝昇り、牛若丸と弁慶、日本武尊(ヤマトタケル)賤ヶ嶽七本槍、七福神、宇治川、富士の巻き狩り、川中島、竜虎、太閤加藤、錘馗(ショウキ)幟などがある。また戦時中は、肉弾三勇士、日清日露などを描いた図柄も用いられた。 幟の制作方法は *手描き幟 - 一枚ずつ手描きで作る絵画的な五月幟 *筒描き幟 - 筒に防染糊を入れ先端から押し出して図柄を描いていく五月幟 筒描き武者絵のぼり *型染め幟 - 糊型染、友禅型染、シルクスクリーン染、など大量生産の五月幟 がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五月幟」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|