翻訳と辞書
Words near each other
・ 五海道雲輔
・ 五淋散
・ 五滝
・ 五瀬ノ湖
・ 五瀬命
・ 五灯会元
・ 五炭糖
・ 五炭糖リン酸サイクル
・ 五炭糖尿
・ 五燈會元
五爵
・ 五物解毒散
・ 五獣
・ 五王四郎
・ 五現業
・ 五瓜
・ 五瓣の椿
・ 五田家のひとびと
・ 五男
・ 五男三女神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五爵 : ミニ英和和英辞書
五爵[ご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 

五爵 ( リダイレクト:爵位 ) : ウィキペディア日本語版
爵位[しゃくい]
爵位(しゃくい、)とは主に古代から中世にかけての国家や現代における君主制に基づく国家において、貴族血統による世襲または国家功労者への恩賞に基づき授与される栄誉称号のことである。別称として勲爵爵号など。官職と爵位を総称して官爵ということもある〔尾形勇『歴史学事典10 身分と共同体』(弘文堂2003年平成15年))299頁および301頁、新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年(平成23年))1297頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年(平成18年))1156頁参照。ホームページ上では外部リンク 篠田賢「カバネ 「連」の成立について 参照。〕。
== 概要 ==
爵位とは貴族の称号を序列化したものであり、国家が賦与する特権や栄典の制度である〔相賀徹夫編著『日本大百科全書11』(小学館1986年昭和61年))313頁、314頁参照。〕。
中国およびその影響圏における爵位は古くは中国のにさかのぼり諸侯封号として爵位が授けられ、その慣行は代まで続いた。また近代の日本華族でも用いられ、あるいは西欧の貴族称号の訳語としてヨーロッパロシアの貴族についても用いられた。五爵(ごしゃく)あるいは五等爵(ごとうしゃく)、公・侯・伯・子・男(こう・こう・はく・し・だん)などともいう。なお、タイの爵位制度に関してはラーチャウォンを参照。有爵者への敬称は「閣下」または「」。天から授かった徳を天爵というのに対して、爵位や位階官禄のことを人爵という。
君主の称号を爵位とみなすかどうかについては、その国の伝統や文化、さらに爵位に対する考え方の違いによって、差異がある。日本の天皇の場合、天皇は爵位を与える(または認定する)主体であり、爵位を受ける側ではない。の九等爵の場合、その筆頭は「国王」(君主としての「国王」とは異なる)であるがそれを与える者は隋の皇帝であり、皇帝は爵位を受ける側ではない。一方、「王爵」「帝爵」という言葉が使われることもあり、「」や「皇帝」といった君主の称号即ち君主号も広義では爵位の一種とみなすこともある。中国の場合、皇帝が朝貢国の君主に「国王」を認定することがあり、その場合には「国王」もまた皇帝の下にある爵位のひとつとみなされる。ヨーロッパの国においては歴史的な成立事情から公国大公国侯国といった名称を名乗るものがあり、そこでは有爵者を君主国家元首とされている。このように、爵位が君主号の役割を果たしている場合もある。
今日、君主制ではない、いわゆる共和国ではもちろんのことであるが君主国の系譜を引くフランスや現在も君主国である日本などでも貴族制度、華族制度が廃止となるなど公式に爵位を定めない国もある。その場合においても特にフランスなどに代表されるように一部では慣習として爵位を私称し続けたり、その私称を継承し続けている旧貴族層も存在している。なお君主制あるいは自国に爵位制度が存在するかに関わらず外国の爵位が贈呈されることも少なくなく、国際親善や特定の国に利益をもたらした人物にその国から爵位が贈呈される場合もある。また一部には寄付により爵位を贈呈する国や自称国家もあるが、それらの中には詐欺まがいのものもあるのが現状である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「爵位」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Royal and noble ranks 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.