|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 峠 : [とうげ] 1. (n,n-suf) ridge 2. (mountain) pass 3. difficult part
五社峠(ごしゃとうげ)は、奈良県吉野郡吉野町と川上村との町村境にある峠。登山道のみ。現在は直下に国道169号の五社トンネルが通っている。標高約476m。 位置 - == 歴史 == 吉野川(紀の川)は上流、川上村大滝付近から吉野町宮滝付近まで大きく蛇行しているが、このうち川上村西河と吉野町樫尾は尾根一つ隔てているだけであり、人々は、この尾根の鞍部(五社峠)を越えた。勾配の大きい急な峠道ではあるが、川沿いを進み迂回するのに比べて距離が3分の1ほどであったので、徒歩時代には東熊野街道として盛んに使われていた。 明治に入ると川上村の土倉庄三郎が主導して、荷車が通れる道が付けられたが、大正9年(1920年)に新子・国栖を通る吉野川沿いの道が改修され、トラックやバスなどが通れるようになると、峠道としては廃れて現在に至る〔吉野町新子と同町南国栖との間にある南国栖トンネル(延長68m、幅3.5m、高3.5m)は大正2年に開通したもの。大正12年には新子まで来ていたバス路線が川上村上多古まで延長される。〕。 戦後しばらくは、現在の吉野町宮滝から川上村河西までは、国道370号および奈良県道16号線と奈良県道262号線の国栖を経由する道が東熊野街道であったが、大幅に迂回しているため、これを短絡化するため宮滝大橋(昭和47年開通、当初は菜摘大橋と呼ばれた)、中山トンネル(昭和45年開通、延長201.5m)、五社トンネル(昭和48年開通、延長約1300m)が建設され、現在の国道169号となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五社峠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|