翻訳と辞書
Words near each other
・ 五節の舞
・ 五節句
・ 五節舞
・ 五粒のオレンジの種
・ 五粽亭広貞
・ 五紀暦
・ 五紡星
・ 五絃
・ 五経
・ 五経博士
五経正義
・ 五結
・ 五結郷
・ 五線
・ 五線紙
・ 五線記譜法
・ 五線譜
・ 五線譜のメッセージ
・ 五線譜のラブレター
・ 五線譜のラブレター DE-LOVELY


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五経正義 : ミニ英和和英辞書
五経正義[ごきょうせいぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
五経 : [ごきょう, ごぎょう, ごけい]
 (n) the Five Classics texts of Confucianism
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正義 : [せいぎ]
 【名詞】 1. justice 2. right 3. righteousness 4. correct meaning 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

五経正義 : ウィキペディア日本語版
五経正義[ごきょうせいぎ]
五経正義(ごきょうせいぎ)とは、中国太宗の勅を奉じて、孔穎達等が太宗の貞観年間より高宗永徽年間にかけて撰した「周易」「尚書」「毛詩」「礼記」「春秋左氏伝」の五経の疏である。180巻。宋代には経注と合刻されて『十三経注疏』に収められた。
儒教経典を研究する経学においては、が、本文としての「」に対する「」の時代であり、南北朝時代が、その「注」に対する「義疏」の学問が盛行した時代である。南朝北朝とでは、それぞれ奉ずる注が異なっており、諸説紛紛たる様であった。
太宗は、儒教の盛大なる様を誇示し、なおかつ南北の諸説を統一しようという意図を持って、孔穎達に代表される多くの学者を動員して、「五経義訓」(後の正義)を撰せしめた。その意図するところは、南北諸説の統一にあったのだが、結果的には南人の奉ずる注・疏を多く採用することとなった。
また、本書が出現したために、科挙を受験する諸生は専らこれを暗記するのみとなってしまい、他の注や義疏が忘れ去られる結果となり、かえって唐代の経学は本書によって停滞してしまったと言える。
対象とした注と底本は以下の通りである。
category:経書


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五経正義」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.