|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 葉 : [よう, は] 【名詞】 1. leaf ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発疹 : [はっしん, ほっしん] 1. (n,vs) rash 2. eruption ・ 病 : [やまい] 【名詞】 1. illness 2. disease
五葉マツ類発疹さび病(英名:white pine blister rust)は、マツ属(学名:''Pinus'')の樹木に発生する感染症である。病原菌はシベリアなどのアジア地域原産と見られ、抵抗性のないアメリカ大陸の五針葉マツ類に対して枯死を伴う激害をもたらしている。同じくアメリカで猛威をふるうクリ胴枯病、ニレ立枯病と共に世界の三大樹木病害に数えられている。 == マツの分類と五葉マツ == マツの分類は葉の数が五葉のものと二葉のものに大きく分けられ、交雑も出来ないレベルで離れていることが知られている。我々の身近なマツで言えば、たとえばアカマツやクロマツは二葉、ゴヨウマツやチョウセンゴヨウは五葉である。両者には葉の数以外にも維管束の数や球果の形や硬さ、種子の翼の構造などに様々な違いが見られる。また、世界に目を向けると北米西部や中国等にはこの中間の形質を示すものが見られるので、これを加えた''Pinus'', ''Strobus'','' Ducampopinus''の3つのグループ(亜属単位)に大きく分けられるというのが最近のマツの分類学の考え方の主流である。形態的な主な特徴としては以下の様なものがある。 * ''Pinus'' 亜属―葉断面の維管束は2つ、葉は2枚ないし3枚(ごく一部に5枚)で葉の付け根の鞘は取れにくい。球果(松かさ)は卵型で硬い * ''Strobus''亜属―葉断面の維管束は1つ、葉は5枚で葉の付け根の鞘は取れやすい。球果はカプセル型で軟らかい。 * ''Ducampopinus''亜属―葉断面の維管束は1つ、葉は1-7枚で葉の付け根の鞘は取れにくい。球果は硬く形は卵型・カプセル型双方見られる。 上記のように五葉のマツは''Strobus''亜属の全ての種と''Pinus''亜属・''Ducampopinus''亜属の一部の種、つまりは全ての亜属に見られる。ただし、一般に分類学的に「五葉のマツ類」というと特に日本では''Strobus''亜属、もしくはそれに含まれる種を指していることが多い。因みに日本産の五葉のマツはいずれもこの亜属に含まれる。''Pinus''亜属で五葉のものはごく少数でメキシコを中心に数種が分布し、''Ducampopinus''亜属は五葉に限らず種自体が一種類も分布しておらず、何れも日本ではなじみが薄い。なお、この病気は主に''Strobus''亜属の種に発生する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五葉マツ類発疹さび病」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|