|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記数法 : [きすうほう] 【名詞】 1. numeration system 2. number representation system ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
五進法(ごしんほう)とは、5 を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。 == 記数法 == 五進記数法とは、5 を底とする位取り記数法である。慣用に従い、通常のアラビア数字は十進数とし、五進記数法の表記は括弧および下付の 5 で表す。五進記数法で表された数を五進数と呼ぶ。 表記には 0, 1, 2, 3, 4 の 5 個の数字を用いる。右端あるいは小数点で 1 の桁を表す。数字の意味する数は、左に 1 桁ずれると 5 倍になり、右に 1 桁ずれると 1/5 になる。(11)5 という表記において、左の「1」は五を表し、右の「1」は一を表し、合わせて六を表す。 五進表記では、(20)5 は 10 (2×51) を、(32)5 は 17 (3×51 + 2) を、(100)5 は 25 (1×52) を意味する。 実際には五進記数法が用いられることは少ない。他の進法の内部に五進記数法が含まれることはある。例えば そろばんやローマ数字は十進法の内部に五進法を持っており、二五進法と呼ぶ。ローマ数字では I が 1、V が 5、X が 10、L が 50 である。8 は VIII と書き、70 は LXX と書く。 同様に、マヤ文明の数字は二十進法であるが、内部に五進記数法を含んでいる。点が 1、横棒が 5 を表し、組み合わせて 1 から 19 の数字を作る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五進法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Quinary 」があります。 スポンサード リンク
|