翻訳と辞書
Words near each other
・ 五達道
・ 五郎
・ 五郎's
・ 五郎丸
・ 五郎丸亮
・ 五郎丸信号場
・ 五郎丸歩
・ 五郎丸駅
・ 五郎丸駅 (愛知県)
・ 五郎入道正宗
五郎八姫
・ 五郎八椀
・ 五郎八茶碗
・ 五郎兵衛新田村
・ 五郎兵衛用水
・ 五郎兵衛町
・ 五郎内トンネル
・ 五郎太
・ 五郎山
・ 五郎山 (長野県南佐久郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五郎八姫 : ミニ英和和英辞書
五郎八姫[いろはひめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [やつ]
 (num) eight
: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 

五郎八姫 : ウィキペディア日本語版
五郎八姫[いろはひめ]
五郎八姫(いろはひめ、文禄3年6月16日1594年8月2日)- 寛文元年5月8日1661年6月4日))は、徳川家康の六男・松平忠輝の正室。伊達政宗の長女。母は正室の愛姫田村清顕の娘)。院号は天麟院(てんりんいん)。
==生涯==

文禄3年(1594年)6月16日、京都聚楽第屋敷にて生まれた。政宗と正室の愛姫との間に結婚15年目にして初めて授かった待望の嫡出子であり、当然夫妻は伊達家後継者となる男児誕生を熱望していたであろうが、生まれたのは女児だった。このため、男子名である五郎八しか考えていなかった政宗が、そのまま五郎八姫と命名したといわれている〔「御男子の故を以て名付け玉へるは、北御方(正夫人の意、ここでは愛姫を指す)の御腹に嗣君誕生し玉はん事をあらかじめ祝し玉ふと云云」(『伊達治家記録』より)。〕。
五郎八姫は、聚楽第から伏見大坂と各地を転々としたが、慶長4年(1599年)1月20日に有力大名との関係を深めようとする家康の策謀の一つとして、徳川家康の六男・松平忠輝越後高田藩初代藩主)と婚約することとなる。慶長8年(1603年)には伏見から江戸に移り、慶長11年(1606年)12月24日に忠輝と結婚した。忠輝との仲は睦まじかったが子供は生まれなかったと言われている。そして元和2年(1616年)、忠輝が改易されると離縁され、父の政宗のもとに戻り、以後は仙台で暮らした。
このとき、仙台城本丸西館に住んだことから、西館殿とも呼ばれた。寛文元年(1661年)5月8日、死去。享年68。墓所は松島の天隣院〔瑞巌寺青龍殿(宝物館)には、父・伊達政宗像と母・陽徳院愛姫像と共に、尼僧姿の嫡女・天麟院五郎八姫像も展示されている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五郎八姫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.