|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
井上 伝(いのうえ でん、天明8年12月29日(1789年1月24日) - 明治2年4月26日(1869年6月6日))は、久留米絣の創始者。 == 生涯 == 天明8年(1788年)に橋口屋という米穀商を営む平山源蔵・美津の娘として筑後国久留米の通町〔現在の福岡県久留米市通外町〕で出生。7歳の頃から織機を習い始め〔当時、この地方では女子は機織を習う習慣があった。〕、13歳の頃に藍染めの布地に白い斑点ができたことから独自の絣〔伝は霰織や霜降などと命名した。〕の図案を考案した。 21歳のときに原古賀町の井上八次に嫁ぎ二男一女を儲けるが、伝が28歳のとき八次は病死。嫁いでからは試行錯誤しながら久留米絣を「阿伝加寿利」として売り出した。3人の子をかかえながら井上の織物の美しさは評判になり、最初は二十人前後だった弟子が井上が40歳のころには3400人を超えた。そのうち400人は各地に散ばり久留米絣は久留米藩の特産品となる。 晩年は実家近くに工場を設けたり、久留米絣の出張教授をしたりした。明治2年(1869年)に82歳で死去。墓所は久留米市寺町の徳雲寺。 久留米絣は昭和51年(1976年)に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上伝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|