|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal ・ 一 : [いち] 1. (num) one
井上 友一(いのうえ ともいち、明治4年4月10日(1871年5月28日) - 大正8年(1919年)6月12日)は、東京府知事を務めた、地方行政を専門とした内務官僚。号は明府。弟に、陸軍中将・井上一次。 救済事業の精神は、救貧より防貧、さらに教化が重要であると考え、感化救済事業や地方改良運動などを推進した。 == 略歴 == * 明治4年4月(1871年) - 加賀藩士族井上盛重の長男として金沢市に生まれる。 * 明治17年(1884年) - 石川県専門学校に入学する。 * 明治20年(1887年) - 第四高等学校へ進学する。 * 明治23年(1890年) - 東京帝国大学へ入学。 * 明治26年(1893年) - 東京帝国大学法科を卒業し、内務省に入る。 * 8月 - 内務属・内務省県治局に勤務する。 * 明治28年(1895年)1月 - 内務省県治局市町村課長となる。 * 明治29年(1896年)4月 - 内務書記官となる。 * 明治30年(1897年)9月 - 内務省県治局府県課長となる。 * 10月 - 内務大臣秘書官を兼ねる。 * 明治31年(1898年)11月 - 内務省地方局府県課長となる。 * 明治33年(1900年)6月 - 欧州出張を命ぜられ、フランスのパリでの万国公私救済慈恵事業会議に出席する。 * 明治34年(1901年)3月 - 欧州出張から戻る。 * 同年 - 行政裁判所評定官を兼任。 * 明治36年(1903年)7月 - 内務大臣秘書官の兼務を解かれる。 * 明治39年(1906年)11月 - 勅任内務参事官兼内務書記官となる。 * 明治41年(1908年)7月 - 内務省地方局府県課長を解かれ、内務省神社局長兼地方局府県課長となる。 * 明治42年(1909年)5月 - 法学博士となる。 * 大正元年(1912年)11月 - 地方局府県課長の兼務を解かれる。 * 大正4年(1915年)4月 - 明治神宮造営局長を兼任。 * 7月2日 - 東京府知事となる。 * 大正8年(1919年)6月12日 - 帝国ホテルで渋沢栄一らと会食中に、脳溢血〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)4頁〕により死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上友一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|