|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 策 : [さく] 1. (n,n-suf) plan 2. policy ・ 因 : [いん] 【名詞】 1. cause 2. factor
井上春策因碩(いのうえ しゅんさくいんせき、安永3年(1774年) - 文化7年(1810年)5月8日)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家九世井上因碩。備後国出身、七段上手。元の姓は佐藤。本因坊元丈、安井知得仙知、林元美ら同世代で拮抗し、最も早く家督を継いだが、病弱だったとされ、37歳で夭逝した。 ==経歴== 備後国深津郡市村仁吾(現広島県福山市蔵王町)の、本庄屋佐藤久兵衛定治の長男として生まれる。幼名は知夫、後に民治。14歳年長の兄で、四宮米蔵や小松快禅とも競ったという元亮より碁を習う。12歳の時に福山藩の儒臣大田全斎に認められ、天明6年(1786年)13歳で当時寺社奉行でもあった藩主阿部正倫、儒臣菅茶山を通じ、八世井上因達因碩に入門、佐藤春策と名乗る。 寛政6年(1794年)21歳四段で、因達の跡目となり、因達の娘志津と縁組みする。同年、御城碁に初出仕。文化2年(1805年)に因達が死去し、家督相続し九世井上因碩となる(相続時は八世、後の世系書き換えにより九世)。 文化7年(1810年)に病床に伏し、跡目を定めていなかったので、門下で五段の唐津藩士山崎因砂を呼び寄せるが、到着前の5月8日に死去。他の家元三家及び井上家外家の服部因淑ら計らいにより、春策死亡日を8月8日とし、因砂を養子として家督を継がせ十世井上因砂因碩となった。春策の法号は日逞。墓所は麻布妙善寺と市村慶満寺にある。 2歳年少の知得とは、知得先相先で始まるが、後に互先から春策先二にまでなった。 春策はまた、井上家家督として幕府より50石100人扶持を受けるとともに、熊本藩細川家から50人扶持、美濃国大垣藩戸田家から10人扶持、越前国福井藩松平家から20人扶持を受けていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上春策因碩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|