|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 因 : [いん] 【名詞】 1. cause 2. factor
井上松本因碩(いのうえ まつもといんせき、天保2年(1831年) - 明治24年(1891年))は、江戸時代、明治時代の囲碁棋士で、家元井上家の十三世井上因碩。本名は松本錦四郎。林柏栄門入門下、七段。 ==経歴== 総州葛飾郡に生まれ、幼時から碁を学ぶ。旗本太田運八郎の近習となり、17、8歳の頃に太田が山田奉行となって山田にいる時に、遊歴中の本因坊秀和に三子で勝利。江戸に出てから久世大和守広周の紹介で林家の門人として修行した。嘉永3年(1850年)に十二世井上節山因碩が変事により退隠し、後継者を予定されていた服部正徹が遊歴中であったことから、錦四郎の旧主君である老中久世広周により急遽井上家を継ぐこととなり、十三世井上因碩となる。同年に四段で御城碁にも初出仕し、本因坊秀和に先番2目負。 安政6年(1859年)に本因坊秀和が名人碁所就位を出願するが、因碩は井上家先々代井上幻庵因碩の名人就位が秀和に阻まれた因縁から、安井門下の阪口仙得とともに久世大和守を通して寺社奉行に異義を申し立て、幕府は多忙を理由に秀和の願いを却下した。秀和と因碩は文久元年(1861年)の御城碁で対局、過去秀和との御城碁は2連敗していたが、この時には因碩が一世一代の傑作と言われる中盤以降の打ち回しで先番1目勝ちを収める。この一局により秀和は名人就位を断念することになり、「幻庵乗り移りの一局」と呼ばれる。秀和の弟子の秀策は、師の技ならば片手打ちにても勝つべき相手と述べるほどに悔しがったという。 元治元年(1864年)に秀和は村瀬秀甫を七段に進めようとしたが、因碩はこれに異義を唱えて争碁を打つが、秀甫3連勝して昇段となった。明治元年(1868年)に林秀栄が四段昇段を推薦された際には、門下の小林鉄次郎との争碁を申し込むが、受け入れられなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上松本因碩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|