|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
井上 正岑(いのうえ まさみね、承応2年(1653年) - 享保7年5月17日(1722年6月30日))は、江戸時代中期の大名、老中。美濃八幡藩第2代藩主、丹波亀山藩主、常陸下館藩主、常陸笠間藩初代藩主。浜松藩井上家4代。 美濃八幡藩初代藩主・井上正任の次男。母は本多忠義の娘。正室は伊予西条藩主松平頼純の娘・清姫。弟に甲府藩家老のち側衆の井上正長。養子に井上正富、井上正之。養女に水野忠輝正室。官位は従四位下大和守、のち侍従河内守。 == 生涯 == 元禄2年(1689年)、兄・井上正幸の廃嫡により嫡子となる。同5年(1692年)に家督を相続した。幕府政治家として寺社奉行、若年寄、老中を歴任したが、新井白石の『折りたく柴の記』によると底意地の悪い性格の人物と指摘されている。また、「死んでも惜しくないもの 鼠捕らぬ猫と井上河内守」という出所不明の落書が江戸中に張られたこともある。 妻の清姫が紀州藩2代藩主・徳川光貞の姪にあたるため、光貞の四男・吉宗が8代将軍に就任したのは正岑の後押しがあったといわれている(一説では7代将軍徳川家継が病床の際、他の老中たちが尾張藩主徳川継友の将軍擁立に動いたのに対し、正岑が妻の縁戚にあたる吉宗擁立を主張したといわれる)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上正岑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|