翻訳と辞書
Words near each other
・ 井沼方
・ 井沼方村
・ 井沼清七
・ 井泉
・ 井泉村
・ 井波
・ 井波ゆき子
・ 井波中学校
・ 井波別院
・ 井波別院 瑞泉寺
井波別院瑞泉寺
・ 井波城
・ 井波律子
・ 井波由起子
・ 井波町
・ 井波陵一
・ 井波靖奈
・ 井波駅
・ 井洋雄
・ 井津葉子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

井波別院瑞泉寺 : ミニ英和和英辞書
井波別院瑞泉寺[い]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [べつ]
  1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception 
別院 : [べついん]
 【名詞】 1. branch temple 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

井波別院瑞泉寺 ( リダイレクト:真宗大谷派井波別院瑞泉寺 ) : ウィキペディア日本語版
真宗大谷派井波別院瑞泉寺[しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ]

真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派寺院である。同派の別院真宗本廟(東本願寺)本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山」(すぎたにさん)。
戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻工業が盛んな南砺市井波の職人の手によって飾られている。
== 概要 ==

明徳元年(1390年)、本願寺第五代綽如により建立される。
天正9年(1581年)、顕秀の下、織田信長の北陸方面軍佐々成政の軍勢と戦うが焼き討ちに遭い、堂宇を焼失する。
慶長7年(1602年)、本願寺の分立により「准如を十二世法主とする本願寺教団」〔准如を十二世法主とする本願寺教団…現在の浄土真宗本願寺派。本山・本願寺(西本願寺)。〕に属する。
慶安2年(1649年)、「教如を十二代法主とする本願寺教団」〔教如を十二代法主とする本願寺教団…現在の真宗大谷派。本山・真宗本廟(東本願寺)。〕に転派する。
明治12年(1879年)、火災で大門(山門)などを残し主要伽藍を焼失。その後明治18年(1885年)に本堂、大正7年(1918年)に太子堂が再建された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真宗大谷派井波別院瑞泉寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.