|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
井深 宅右衛門(いぶか たくえもん、文政13年1月26日(1830年2月19日) - 明治30年(1897年)3月19日)は、日本の幕末から明治にかけての武士(会津藩士)、地方官吏、教育者である。幼名は梶之助、名は重義、宅右衛門は通称である。 ==生涯== 父の死去により、家禄550石の井深家を継ぐ。物頭、組頭、町奉行、奏者番上席などを歴任し、京都守護職となった会津藩軍事奉行として幕末の京へ赴く。慶応2年(1866年)に会津へ戻り学校奉行に就任。藩校・日新館館長として教育にあたる。後の白虎隊士らが在籍していた時期である。鳥羽・伏見の戦いに敗れた会津藩は藩領の防衛体制を固めることになり、宅右衛門は日新館の教師、学生などから構成された第二遊撃隊頭として出陣。越後方面の会津藩飛び地の守備にあたった。この時15歳であった長男・梶之助は同行を許されなかったが、後を追い宅右衛門と同陣している。町野主水らと共同して戦ったが、新政府軍が会津若松城城下へ侵攻したことに伴い撤退。宅右衛門は入城に成功して籠城戦に加わり、用人として松平容保父子の側で仕えた。しかし藩は降服することとなり、宅右衛門は藩主・松平喜徳に従って、江戸で謹慎生活を送った。 会津藩は斗南藩として再興されることとなり、宅右衛門は五戸に移住するが、明治6年(1873年)に会津へ戻り、若松区長、小学校教員、南会津郡書記、田島村戸長を勤めた。墓は青山霊園にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井深宅右衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|