翻訳と辞書
Words near each other
・ 井田五藏
・ 井田仁康
・ 井田健太郎
・ 井田制
・ 井田勝也
・ 井田勝也の年リク!
・ 井田勝也の年リク!!
・ 井田勝通
・ 井田千秋
・ 井田南町
井田博
・ 井田友胤
・ 井田国彦
・ 井田国男
・ 井田國彦
・ 井田城
・ 井田城 (三河国)
・ 井田安寿
・ 井田寛子
・ 井田将勝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

井田博 : ミニ英和和英辞書
井田博[いだ ひろし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive

井田博 : ウィキペディア日本語版
井田博[いだ ひろし]
井田 博(いだ ひろし、1920年大正9年〉 - 2006年平成18年〉5月13日)とは、戦前1939年昭和14年)から模型業界に関わり、戦後日本で、プラモデル需要拡大期に初めての模型専門雑誌を創刊した、有限会社モデルアート社の創業者である。
福岡県出身。
== 井田の来歴&日本プラモデル業界史 ==

* 1939年昭和14年)、19歳で模型店を開業、学校教材として素材が紙飛行機、ゴム、グライダーの「模型飛行機」を複数の学校で採用など前途洋々なスタートを切る。
* 1942年(昭和17年)、軍隊に召集・激戦のビルマ(現ミャンマー)戦線へ配属後1943年に負傷、帰国の途となり1945年終戦福岡県で迎える。
* 1946年(昭和21年)、学校での科学教材として、再度模型飛行機が着目され福岡県の八幡地区小学校・中学校から講師に招かれ、報酬の代わりにライトプレーン・木製模型の注文を得る
* 1947年(昭和22年)、模型を扱う「博巧社」を開業、ゴム動力ライトプレーン、玩具電気機関車などで模型店を再開、
* 1949年(昭和24年)、九州の小倉井筒屋デパートから出店要請を受け模型部(テナント)コーナーとして出店(出店期間1949-1995年)、当時のデパートで商売している「信用力」は絶大で、井田の模型業界での飛躍していく分岐点となった。
* 1958年(昭和33年)、マルサン商店から国産プラモデル「ノーチラス」潜水艦模型が発売された。
* 1959年(昭和34年)、井田の経営する井筒屋・模型部で、東京から仕入れて来た初めてのアメリカ・レベル社プラモデル販売される。
* 1959年(昭和34年)、日本模型(※以下ニチモ)、ゴム動力自動浮沈装置付きのニチモプラモデル伊号潜水鑑が100円で発売され、井田の店舗でも好調な売れ行き。日本全国で約100万個を売り上げる爆発的な人気に、形勢はライトプレーンや木製模型から、プラスチックモデルへの流れが進んで行くこととなる。
* 1960年(昭和35年)、三共製作所(※以下三共模型)、三和模型の2社が他社との競合を避けた低価格路線を打ち出した。価格を1個30円とし、井田の店舗では単価の安さに当初、取り扱いをしなかったが売り出して見ると爆発的人気に。当時の子供達にプラモデルの作る楽しみ・集める楽しみを浸透・普及させる入門モデルとしても大成功を収め、三共模型の約1/150スケールピーナツシリーズはピーク時・月商1000万と言う、1個100円のモデルでは驚異的な売上げを叩き出した
* 1961年(昭和36年)、田宮模型の戦車模型第一弾、モーター動力「パンサータンク」が発売、良く走る走行性能に人気が集中。
* 1966年(昭和41年)、井田の発案で「九州プラモデル博覧会」を同業の模型店10店と共同開催し、プラモの競技会や、模型メーカーの製品紹介ブース協力も得て盛大に開かれた。
* 1966年(昭和41年)、井田の尽力で、航空機関連の出版を手がける出版社の協力を得て、日本で初めての模型雑誌専門誌、モデルアートが創刊される。定価100円、創刊号は2万部発行された。
* 1966年(昭和41年)、キャラクタープラモデルの需要が沸騰し、今井科学のサンダーバード、マルサン商店の怪獣シリーズなど。井田の店舗では、単独店舗として今井科学・サンダーバードに登場する「ゼロエックス号」プラモデルが日本全国売上げ1位となり表彰される。
* 1970年(昭和45年)、井田が企画し、グンゼハセガワフジミのメーカー協賛を得て「プラプレーンコンテスト」のイベントを日本全国規模で開催される。
* 1977年(昭和52年)、日東科学サーキットの狼スーパーカープラモデルブームが起こる。
* 1978年(昭和53年)、バンダイ模型の宇宙戦艦ヤマトプラモデルが発売、ヤマトブームに乗り需要が拡大する。
* 1979年(昭和54年)、プラプレーンコンテスト、第10回の開催をもって終了。
* 1981年(昭和56年)、機動戦士ガンダムプラモデルバンダイ模型より発売され、記録的なヒットとなり、マスメディアにも取り上げられる社会現象になる。
* 1995年平成7年)、ミニ四駆プラモデルが田宮模型から発売され、記録的なヒット、ミニ四駆の売上げは空前の500億円を超えるヒットとなり、この売上げを活用して田宮模型の1/35MMシリーズの完全新作が発売されていく。
* 2001年(平成13年)、長年経営に携わった、有限会社モデルアートの社長職を退任、後任に井田の次男が就任する。
* 2003年(平成15年)、日本科学技術振興財団からの依頼で航研機(こうけんき)復元プロジェクトに関わり、井田の助言の元・完成。
* 2003年(平成15年)、井田の著作、「日本プラモデル興亡史 -わたしの模型人生- 」が発売される。
* 2006年(平成18年)5月13日、死去、86歳。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「井田博」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.