|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交戦 : [こうせん] 1. (n,vs) war 2. battle 3. hostilities ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person ・ 資格 : [しかく] 【名詞】 1. qualifications 2. requirements 3. capabilities ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 条件 : [じょうけん] 【名詞】 1. conditions 2. terms ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
交戦者資格の四条件(こうせんしゃしかくのよんじょうけん)とは、ハーグ陸戦条約附属書「陸戦の法規慣例に関する規則」の第一条で規定される民兵及び義勇兵団における合法交戦者を定義する四つの条件である。 == 概要 == 交戦者資格の四条件(こうせんしゃしかくのよんじょうけん)は、ハーグ四条件、交戦者の条件ともいわれる。 もともと正規の教育訓練を受けた兵士と比べて、指揮系統が不明確で、遵法意識の低い民兵、義勇兵を想定しているが、適用範囲は合法交戦者全体に及ぶ。 交戦者資格の四条件は、ハーグ陸戦条約中における「交戦者」の定義であり、ハーグ陸戦条約における権利・義務の適用者(たとえば捕虜待遇などの交戦者特権を持つ者や、降伏・休戦が適用される者)たる条件を規定している。四つの条件のうち一つでも欠けると非合法交戦者とみなされ交戦者特権を失う場合がある。 また、兵士を文民と明確に区別することで、文民に不条理な被害が波及することを防いだり、非合法交戦者が無秩序に戦闘を拡大して犠牲者を増やさないようにする目的もある。 第二次世界大戦以前の戦争においては、比較的よく遵守されていたが、その後便衣兵・ゲリラなど非合法交戦者による戦闘行為や、文民によるテロ行為など、交戦者資格の四条件が遵守されないケースが多々生じ、今日も各国間に怨恨を生む原因となっているが、ここではその定義と解説についてのみ述べる。 なお、条文はひらがなで表記した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交戦者資格の四条件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|