|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交絡 : [こうらく] 【名詞】 1. interrelationship 2. statistics confounding ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1 ・ 変数 : [へんすう] (n) variable (e.g., math) ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure
交絡(こうらく、)は、統計モデルの中の従属変数と独立変数の両方に(肯定的または否定的に)相関する外部変数が存在すること。そのような外部変数を交絡変数(confounding variable)、交絡因子(confounding factor、confounder)、潜伏変数(lurking variable)などと呼ぶ。したがって科学的研究では、第一種過誤(従属変数が独立変数との因果関係にあるという偽陽性の結論)と呼ばれるこれらの要因を避けるよう制御する必要がある。2つの観測された変数のそのような関係を擬似相関という。すなわち交絡が存在する場合、観測された現象の真の原因は交絡変数であるにもかかわらず、独立変数を原因と推論してしまう。 == 概要 == 定義上、交絡変数は想定される原因と結果の両方に関連している。交絡因子は原因と結果の中間に位置することはない。AがCの原因と想定されるとき、交絡変数BはAを原因として起きるのではないし、またBによって常にCが起きるとは限らない。例えば、女性であることは常に喫煙の原因とはならないし、喫煙が常に癌の原因とは限らない。従って、女性であることと癌になることの因果関係を研究する際には、考えられる交絡因子として喫煙を考慮すべきである。(このたとえ話は一つの予言である。)さらに、2つのリスクグループ(例えば男性と女性)があるとき、交絡因子はそれぞれのグループで常に異なる普及率(例えば喫煙率)となっている。(Hennekens, Buring & Mayrent, 1987) 統計学的研究における因果関係の判定基準は盛んに研究されてきたが、ジューディア・パールは統計学的な概念だけで交絡変数を定義することはできず、そのためにはある程度の因果的想定が必要であることを示した。Austin Bradford Hill は1965年の論文で因果関係の判定基準を提案した。多くの疫学者はこれを交絡と因果関係を考える出発点として採用した。しかし、これはせいぜいヒューリスティック的な価値しかない。因果グラフによって因果的な想定を表す際には、backdoor≒バックドアといわれる簡単な基準によって、交絡変数の集合を特定することが可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交絡」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Confounding 」があります。 スポンサード リンク
|