|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 博物 : [はくぶつ] 【名詞】 1. wide learning 2. natural history ・ 博物館 : [はくぶつかん] 【名詞】 1. museum ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
交通博物館(こうつうはくぶつかん、英語: ''Transportation Museum'')は2006年まで東京都千代田区神田須田町に置かれていた、交通の全般にわたって収集・展示を行う日本の博物館であった。秋葉原駅から徒歩3分、御茶ノ水駅から徒歩5分、神田駅から徒歩6分の場所に位置していた。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団に運営を委託していた。 2006年5月14日限りで閉館し、後継施設として翌2007年10月14日に埼玉県さいたま市大宮区・北区大成町に鉄道博物館が開館した。ただしこれは鉄道部門に限定した「収蔵品展示事業」のみの後継であり運営する団体が異なるため調査研究活動の継承は行われておらず、交通博物館と鉄道博物館の連続性は一部においては保たれていない。 == 概要 == この施設には、鉄道・船舶・自動車・航空機がフロア別に展示されていた。特に日本の鉄道黎明期に活躍した1号機関車(150形、重要文化財)や初代1号御料車(重要文化財)、徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行に使用したアンリ・ファルマン機などを始めとし各分野の貴重な実物資料が多数収蔵展示されていた。また4階には図書室があり、旧鉄道省や旧日本国有鉄道などの資料を収蔵して一般に公開し3階の映画ホールでは関連資料を中心に上映を行っていた。 屋外にも弁慶号機関車(7100形)や善光号機関車(1290形)など(共に鉄道記念物)歴史的に意義のある鉄道車両が展示されていた。 かつては営団1000形も展示されていたが、1986年、同車の所有社であった旧帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄株式会社(東京メトロ))が東京都江戸川区に地下鉄博物館を開館したため、地下鉄博物館に移設・展示した。 また、1階には鉄道模型パノラマ運転場もあった。この運転場は自動運転ではなく毎回学芸員が語りと並行して手動で運転していた。なお走る車両の選定は学芸員の嗜好に左右されるため学芸員によってどんな列車が走るのかも楽しみの一つになっていたほか、BGMも学芸員が自作(編集)したCDやMDを使用するなど他の博物館の模型の様に自動化されている中、学芸員の手腕も見所だった。システムは学芸員と日本信号の共同開発によるものである。また自動列車停止装置 (ATS) を搭載していたため語りに集中する余り、万一編成同士が接近しても追突する恐れはなかった。 鉄道関係以外では国鉄バス第1号車やスバル360、ベンツ三輪自動車のレプリカ、日本航空のボーイング747型機の客室内モックアップ、ターボプロップエンジンのカットモデルなどの展示があった。 また、食堂は151系こだまを模したインテリアで、カレーやお子様ランチを提供する他、駅弁の販売もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交通博物館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|