|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 兆 : [ちょう] 1. (num) sign 2. omen 3. indication 4. portent 5. 1,000,000,000,000 6. trillion (American) 7. billion (British) ・ 尹 : [いん] 【名詞】 1. official rank
京兆尹(けいちょういん)は古代中国の官職名。京師近郊を管轄する行政長官の官名として使用され、漢代にはその統括する行政区画の名称でもあった(行政区画に関しては別項を参照)。 ==漢代== 秦代に都城周辺の統治を目的に設置された内史を前進とする。前漢が成立すると前206年(高帝元年)に塞国、翌年渭南郡と改称されたが、前9年に再び内史の管轄とされた。前135年(建元6年)に内史が左右に分割された際に右内史の管轄とされ、104年に京兆尹と改称された。職掌は郡太守と同様であるが、畿内を管轄しまた朝政にも参加したことから、左馮翊、右扶風とともに三輔と称され、宰相候補の適性が試される顕職であった。官秩は二千石(『漢書』百官公卿表上)。 後漢になると都城が洛陽に遷されたため、京兆尹の地位は相対的に下落している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京兆尹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|