|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京成 : [けいせい] 【名詞】 1. train line Tokyo - Narita ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
京成3600形電車(けいせい3600がたでんしゃ)は、1982年(昭和57年)から導入された京成電鉄の通勤形電車。 本稿では2013年3月末まで芝山鉄道にリースされていた芝山鉄道3600形電車についても記述する。 == 概要 == 。 本形式の第1編成となる3608以下の編成は東急車輛製造(現・総合車両製作所)で落成し、1982年(昭和57年)6月7日・翌8日に東急車輛から3050形を牽引車として京急線から東京都交通局(都営地下鉄)浅草線を経由して高砂検車区に搬入された〔交友社「鉄道ファン」2000年4月号「京成3600形ショートヒストリー 明日を走る3600」記事。〕 。その後乗務員訓練等を経た同年7月17日土曜日から営業運転を開始した(当時の1132列車・京成高砂発京成上野行き普通列車より)〔。 当初は京成線内の運用のみで、都営地下鉄浅草線への乗り入れは行わなかった〔。その後、都営地下鉄浅草線への乗り入れは4年半後となる1987年(昭和62年)1月26日より開始された〔。なお、本形式は京成通勤車としても都営浅草線を営業運転で走行する車両としても初めての界磁チョッパ制御方式やT形ワンハンドル式のマスター・コントローラーの車両となった(ただし3608編成は落成から暫くは浅草線入線は見送られ、自社線限定での運用だった)〔。 ;落成当時の編成表 車両番号の付番は、成田空港方から第1編成がクハ3601 - モハ3602 - モハ3603 - モハ3606 - モハ3607 - クハ3608、第2編成がクハ3611 - モハ3612 - モハ3613 - モハ3616 - モハ3617 - クハ3618であり、中間4両は2両ずつユニットを構成する電動車である。末尾4と5は将来の8両固定編成時を考慮して、末尾9と0は各編成の末尾番号を揃えるために欠番とされた。京成に限らず都営地下鉄浅草線に乗り入れる各鉄道事業者では上野・押上・西馬込・品川方先頭車の車両番号で編成名を呼称することが多く、第1編成は「3608編成」、第2編成は「3618編成」のように呼称される。製造メーカーは3618・3638・3648・3688編成が日本車輌製造、それ以外はすべて東急車輛製造である。後者は東急8000系・8500系と同様に台車付近に凹凸のステンレス板(つりあい梁)が露出しているほか、屋根コルゲートの段差が目立っている。 車体は、実用化されつつあった軽量オールステンレス構造を京成で初めて採用した。3500形同様、前面ならびに側面窓上下にファイアーオレンジの帯を配していたが、1991年11月に3668編成、1992年9月から1993年3月にかけて3608 - 3638編成で側面窓上部の帯をファイアーオレンジからブルーに変更。さらに、1993年9月に3648編成で前面・側面窓下帯をファイアーオレンジからレッドとブルーに変更し、1995年6月までに全編成の変更が完了した。なお、当初は側面扉部分の帯が省略されていたが、塗装変更時に帯を貼付している。側面戸袋部には筆記字体の''Keisei''ロゴを表記したプレートを取り付けている。 2001年3月には、京成グループのCI導入に伴い、全車両の側面に''K'SEI GROUP''ロゴを貼付した。 外観デザインは、基本的に3500形に準じている。 * 前面が切妻から3面折妻になった。 * 前面の前照灯と尾灯が横並びになり、合わせて急行灯を左右上部に配置し、尾灯・急行灯の視認性が向上した。 * 前面貫通扉部分に種別表示器を配置し、前面上部中央の表示器は行先のみとした。行先表示器は3500形までの20コマタイプから40コマタイプになった。なお、前面・側面の種別表示幕は2002年10月12日の種別変更によるダイヤ改正に対応させるため、同年7月から9月にかけて全車両の交換を行った。普通=黒、快速=ピンク、特急=赤など各種別ごとに色分けし、前面字幕は白地に種別色文字・側面字幕は種別色地に白文字となった。文字の書体は細ゴシック体(ナール)小文字併用英字併記タイプとなった。その後2010年7月17日の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で再度交換され、前面字幕が側面字幕と同じ種別色地に白文字になり快特が快速特急=緑に変更と通勤特急の色地変更を行なった(現在の通勤特急は水色の色地でそれまではオレンジだった。現在のオレンジ色地はアクセス特急が使用されている)。 * 前面向かって左側の窓上に幕式の運行番号表示器を設けているが、2003年8月から2004年9月にかけて、芝山鉄道へのリース編成を含めてLED式に交換している。この際に、列車無線切り替え器に搭載されている非常発報装置が「発報弱め」スイッチ付きに交換された。 * 客室側窓は1枚下降式になり、窓配置もドア間・車端部とも2枚となった。車端側の窓のみ幅が狭い独特のスタイルとなっている。 前面レイアウトは、1983年(昭和58年)春以降の3150形や3200形・3300形の更新でも引き継がれた。 室内のカラースキームなどは基本的に3500形に準じているが、天井部のホワイトデコラが荷棚上まで貼られたことや、先頭車乗務員室前の扇風機を廃止したことなどの相違点もある。この形式より車両間の貫通路はすべて狭幅となり、各車両の上野方に貫通扉を設置した。 ;車内の写真 ファイル:Inside-Keisei3600-1.jpg|車内内装 ファイル:Inside-Keisei3600-2.jpg|車端部の優先席 ファイル:Inside-Keisei3600-3.jpg|乗務員室背面仕切壁 (左側2枚は遮光幕を閉めた状態) 主制御器は、AE形で実績のある東洋電機製造製界磁チョッパ制御ACRF-H8140-783A(直列15段、並列8段、弱め界磁無段階)を京成の通勤車としては初めて採用した。モーターは140kWと出力の高い補償巻線付複巻電動機が採用され、各編成の車両番号の末尾2と3は東洋製TDK-8500B、末尾6と7は三菱電機製MB-3276-ACで、両者は同一設計であり京成での社内制式名称はKMM8500(出力140kW、端子電圧375V、定格電流415A、分巻界磁電流23A、最弱め界磁率15%、定格回転数1,450rpm)である。駆動装置はWNカルダンとされた。雑誌等で‘3600形は末尾2と3がTDカルダン‘ と記載されていることが多いが、3500形・3600形界磁チョッパ車とAE形は全てWNカルダンを採用している。補助電源装置は電動発電機 (MG) に代わって静止形インバータ (SIV) が初めて採用され、空気圧縮機 (CP) とともに各編成の末尾3と7に配置された。台車はモハがFS-513、クハがFS-013である。 集電装置は下枠交差式パンタグラフで、各編成の末尾2と6に2台設置された。冷房装置は、末尾2と6の車両にCU-15C(10500kcal/h・12.2kW)を3台、それ以外の車両にCU-15B(8500kcal/h・9.88kW)を4台搭載している。 以下に落成時期毎の相違点を記す。 * 1986年(昭和61年)6月落成の3628編成から、網棚を樹脂パイプからステンレスパイプに変更、また室内照明で1両あたり4基の充電式予備蛍光灯(停電時の)を設置する代わりに予備白熱灯を廃止した〔これは1985年(昭和60年)夏以降進行していた3200形の更新でも実績があった。〕。後につり革増設試験が行われたため、他編成との差異が目立っている。 * 1987年(昭和62年)6月落成の3638編成から、同年春の3200形モハ3268・モハ3265の更新時に試用された電子警報器を本格的に採用。後に3618編成も変更された(1994年11月施工)。 * 1988年(昭和63年)1月落成の3648編成より側灯と尾灯がLED化され、客室内の客用扉上部は手をつかめるような構造とされた。 * 1988年3月落成の3668編成では、空気圧縮機を従来の直流電源のC-2000-Mに代わり、旧・日本国有鉄道201系などで実績のある交流電源のAC-2000-Mを試用し、翌1989年6 - 7月落成の3678・3688編成で本採用された。 * 1989年6月落成の3678編成から選択扉開閉装置が搭載された。この機能は、既存編成にも追設されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京成3600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|