|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京成 : [けいせい] 【名詞】 1. train line Tokyo - Narita ・ 疑 : [ぎ] 【名詞】 1. doubt 2. distrust 3. suspicion (of) ・ 疑獄 : [ぎごく] 【名詞】 1. scandal 2. graft case
京成電車疑獄事件(けいせいでんしゃぎごくじけん)とは、京成電気軌道の浅草乗り入れにおける東武鉄道との競願を巡って、1928年(昭和3年)9月26日に起きた汚職事件である。 == 概要 == 総武本線両国~御茶ノ水延長と千葉までの電化が具体化する中で、浅草乗り入れを巡って東武鉄道に先を越された京成上層部の焦りが起こした事件であり、当時の社長本多貞次郎が逮捕される事態に発展した。板舟権疑惑、江東青物市場疑惑、自動車購入疑惑と並び、「東京市会四大疑獄」と呼ばれる。 1923年(大正12年)から京成は6度にわたって出願を行っており、この6度目の出願の際に発覚した。16万円(現在の貨幣価値で3000万円余り)が京成の出願を有利にする為の工作費として政界に渡った。東京市議会議員の半数が連座、衆議院では三木武吉・中島守利が贈賄幇助、小俣政一が収賄に問われた。読売新聞社の関係者で、かつ京成の総務部長を務めていた正力松太郎や、東京毎日新聞の千葉博巳も贈賄幇助罪に問われた。 出願そのものは翌1931年(昭和6年)7月に許可されたものの〔「軌道特許状下付」『官報』1921年7月23日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、東武が既に、業平橋(現・とうきょうスカイツリー) - 浅草間を開通させていた(5月)。社会的な批判もあり、京成は浅草への乗り入れを断念、合併した筑波高速度電気鉄道の免許線を活用し、日暮里経由で上野公園(現・京成上野)に乗り入れた〔『鉄道統計資料. 昭和8年度 第3編 監督』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。宙に浮いた形の特許は京成から東京市に譲渡されたが、結局活かされることなく失効となった。 この事件の30年後の1960年(昭和35年)に都営地下鉄浅草線が開業し、京成は同線への直通運転開始により浅草乗り入れを果たした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京成電車疑獄事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|