|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 枡 : [ます] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid
京枡(きょうます)とは、日本の中世末期から昭和戦後期にかけて公定の枡として採用されていた枡の様式である。内法(うちのり)は縦横ともに曲尺4寸9分(約148.485ミリメートル)四方、深さ2寸7分(約81.818ミリメートル)、すなわち容積64827立方分をもって1升とした(ただし、厳密にはこれは「新京枡」と呼ばれるものである)。 == 概要 == 公家政権の政治力に低下に伴い、朝廷が定めた延久宣旨枡が用いられなくなると、日本各地でまちまちな基準で枡が作られるようになり、大は十四合枡から小は二合枡まで各種枡が普及し、室町時代にはその弊害が深刻化した。戦国時代になると、商品流通の進展や代銭納の普及によって商取引が活発化し、枡の統一を求める動きが生じ、10合=1升となる十合枡(じゅうごうます、十合斗)へと収斂されるようになった。特に京都では「京都十合枡」と呼ばれる枡が用いられて畿内一帯で行われた。これを略して「京枡」と称した。永禄11年(1568年)に上洛した織田信長は「京都十合枡」を領国内統一の枡として採用し、豊臣秀吉も太閤検地の石盛決定や年貢徴収の際にこの枡を用いた。以後、京都十合枡が公定の枡として考えられるようになった。ただし、この時の京都十合枡(京枡)は、今日知られる京枡よりも小さく、内法は縦横ともに曲尺5寸(約151.515ミリメートル)四方、深さ2寸5分(約75.758ミリメートル)、すなわち容積62500立方分であった(異説もある)。 枡はその正確性を維持するために枡座と呼ばれる座の設置が認められ、京都では福井作左衛門が管掌していた。一方、徳川家康は江戸移封の際に旧領の遠江国の樽屋藤左衛門を江戸に招いて自領における京枡生産を一任し、これが江戸の枡座に発展するとともに江戸幕府成立後には江戸の枡座は京都のそれと同様に重んじられた。ところが、江戸幕府の成立によって京都の枡座への統制が緩くなり、寛永年間には豊臣政権時代よりも大きい64827立方分のものが作られるようになった。このため、従来の製法を維持してきた江戸の京枡は「江戸枡」と称され、差異が生じるようになってしまった。そのため、寛文9年2月18日に江戸幕府は京都・大坂の経済的影響力の観点から、現行の京枡をもって統一した公定枡とすること、全国66国を東西に分割して東側を江戸枡座が西側を京枡座が管掌し、それぞれに京枡の独占的製造・販売権・検定権を与え、偽の枡の製造販売を厳罰に処することとした(「京枡統一令」)。これが今日知られる京枡であるが、前述のように豊臣政権・江戸幕府初期の京枡(江戸枡)とは異なるものであるために、新京枡(しんきょうます)と呼称してそれ以前の京枡と区別される場合がある。 江戸時代の京枡には穀用の「弦鉄枡(つるがねます)」と液用の「木地枡(きじます)」の2種類があり、前者には口辺に対角線状の鉄準(弦鉄)を渡していた。種類はともに1合・2合半・5合・1升・5升・7升・1斗の7種類存在した。天領や多くの藩では枡座から購入して自領に流通させていたが、歴史ある大藩の中には自藩伝来の枡を固守したり、京枡と同一の枡を自藩もしくは自藩指定の枡座(多くは藩内の商人)に製造させたりするなど独自の藩法に基づく枡を用いて幕府の命令を拒絶した(藩枡)。もっとも、どこの藩経済も京枡の中心である京都・大坂との取引なくして成り立たない時代となっていたため、藩枡を維持している藩でも次第に京枡準拠のものを作るようになっていった。もっとも、全ての藩もしくは領主が京枡に従った訳ではなく、また一部商人なども含めて不正目的で京枡と異なる枡を用いる場合もあったため、枡の統一は困難をきわめた。 明治政府は明治3年(1870年)に尺貫法を維持して京枡をそのまま用いる方針を採ったが、明治8年(1875年)の 度量衡取締条例 によって枡座を廃止して検定は政府が行い、製造・販売は民間に任せる方針を打ち出した。その後、昭和34年(1959年)のメートル法実施と5年後の完全移行に伴って京枡はその使命を終えることになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京枡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|