|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
正親町 公蔭(おおぎまち きんかげ)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。正二位権大納言。権大納言正親町実明の子として生まれるが、京極為兼の養子となり、京極家の後継者と目されていた。しかし、為兼の失脚により正親町家を継いだ。後期京極派の歌人として活躍。 == 経歴 == 嘉元3年12月(1306年1月)従五位下に叙爵。徳治2年(1307年)従五位上に進み、延慶元年(1308年)正五位下、延慶2年12月(1310年1月)に侍従に任ぜられる。 延慶4年(1311年)従四位下に昇叙。正和元年(1312年)左近衛少将、次いで正和2年(1313年)左近衛中将に任ぜられ、正和3年(1314年)従四位上、正和4年(1315年)正四位下・蔵人頭に叙任。しかし、養父・為兼が失脚すると、正和5年(1316年)官職を止められた。 元徳2年(1330年)従三位に叙せられて公卿に列す。元徳3年(1331年)参議に任ぜられ、左近衛中将に復した。元徳4年(1332年)には正三位・権中納言に叙任され、越前権守を兼任。帯剣を聴された。しかし、正慶2年(1333年)5月17日、光厳天皇が廃されると、公蔭は権中納言を止められた。建武2年11月(1316年1月)修理大夫に任官。 南朝と北朝に分裂し、南北朝時代が始まると、公蔭は北朝に仕え光厳天皇院政下で活動を始める。建武4年(1337年)北朝より正三位・参議に叙任される。なお、この年に忠兼より実寛、公蔭に名を改めて正親町家に復している。建武5年(1338年)左近衛中将。暦応2年(1339年)には権中納言に任ぜられ、近江権守を兼ねた。暦応4年(1342年)従二位に叙せられ、貞和2年(1346年)権大納言に至った。 観応3年(1352年)8月8日に光厳上皇が出家すると、8月12日に公蔭も上皇のあとを追って出家した。法名は空靜。延文5年(1360年)10月19日、64歳で薨去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正親町公蔭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|