翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都京阪バス八幡営業所
・ 京都人の密かな愉しみ
・ 京都人情捜査ファイル
・ 京都人文学園
・ 京都代官
・ 京都伏見会館
・ 京都会議
・ 京都会館
・ 京都伝統工芸大学校
・ 京都伸夫
京都佛立ミュージアム
・ 京都保健衛生専門学校
・ 京都保育福祉専門学院
・ 京都信用金庫
・ 京都信連
・ 京都修学社
・ 京都個別指導学院
・ 京都光華中学校
・ 京都光華中学校・高等学校
・ 京都光華女子大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都佛立ミュージアム : ミニ英和和英辞書
京都佛立ミュージアム[きょうと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

京都佛立ミュージアム : ウィキペディア日本語版
京都佛立ミュージアム[きょうと]

京都佛立ミュージアム(きょうとぶつりゅうミュージアム)は、京都府京都市上京区にある美術館。日蓮門下京都最古の宥清寺を本山とする本門佛立宗を運営母体とする仏教系ミュージアムである。
==概要==
京都佛立ミュージアムでは、「千年の都 京都の町で 生きた仏教に出会う」をテーマに、「国宝級の仏像や絵画を所有しておらず、京都の古刹に期待するような庭園や伽藍を見ることはできない」と明言し、「躍動する仏教」を紹介するのが基本的な運営方針である。
母体となる本門佛立宗は、幕末の京都で活動した僧侶、長松清風日扇を開祖としている。日蓮を祖師として、その教えを伝える本門法華宗で出家後、形骸化した仏教と一線を画すように当初は在家信徒を中心に本門佛立講を開いた。
清風は、仏教を民衆の手に取り戻し、衆生救済という仏教本来の使命を果たそうとすることで後に「幕末・維新の仏教改革者」と呼ばれるようになる。清風は、現在進行形で生きる人の中で息づくべきものが本来の仏教であるとして活動をおこなっており、そうした意味から「生きた仏教」と謳っている。本門佛立講は、戦後すぐ独立し本門佛立宗となり、現在まで清風の精神を受け継いでおり、京都佛立ミュージアムも「生きた仏教」を体現するミュージアムとして運営を行なっている。
展示では、宗派の教えを展示するのではなく、混迷する現代に光を当てる展覧会の開催をめざし、清風の思想や言葉を遺品とともに伝える常設展示と歴史・文化・時事的なテーマなどを取り上げた企画展示を年数回企画し開催している。
ほかにも21世紀の寺子屋を目指し、生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」という講座を開講している。「生きるを学ぶ」をコンセプトに「○○×仏教」をテーマにしてさまざまな分野の講師を招き、仏教の視点も加えよりよく生きる知恵を発信している。また、子育て支援プロジェクトを推進しているほか、構内では毎月25日に「ほんもんさんアート市」という手作りを開催し、地域活性化の拠点としてにぎわっている。〔京都佛立ミュージアム京都佛立ミュージアム館内案内リーフレット』、2012年刊行参考〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都佛立ミュージアム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.