|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女子 : [じょし] 【名詞】 1. woman 2. girl ・ 女子大 : [じょしだい] 【名詞】 1. women's college ・ 女子大学 : [じょしだいがく] (n) women's college ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 短期 : [たんき] 【名詞】 1. short term ・ 短期大学 : [たんきだいがく] 【名詞】 1. (two year) junior college ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time ・ 学部 : [がくぶ] 【名詞】 1. department of a university 2. undergraduate
学校法人京都女子学園(はじめ龍谷女子学園)の運営する京都女子大学に付設された短期大学部である。2010年度を最後に学生募集を停止し、組織の大部分は京都女子大学に統合された。 開学当初から文科(後に文学科)・家政科(後に生活科学科、更に生活造形学科)、次いで初等教育科(後に初等教育学科)を置く。学科数や入学定員等の規模は、日本の短期大学としては大きかった(最大時には入学定員計1,260人)。「親鸞上人の体せられた仏教精神に基づく人間教育」を建学の精神とし、仏教系大学として、一般教育科目として「仏教学」が開講される。京都女子大学と関係は深く、短大卒業後に京都女子大学へ編入学する者も一定数存在した。 == 沿革 == * 1950年 京都女子大学短期大学部開学。運営主体は財団法人龍谷女子学園。文科国語専攻・英語専攻、家政科被服専攻・食物専攻を置く。 * 1951年 運営主体を学校法人京都女子学園に変更。学科を増設する。 * 国語科II部→1958年3月31日廃止〔1954年度在籍者数は全学年で71人。〕 * 家政科II部→1958年3月31日廃止〔1954年度度在籍者数は全学年で123人。〕 。 * 1958年 初等教育科を増設。 * 1991年 学科名を変更する。 * 文科→文学科 * 国語専攻→国語・国文専攻 * 英語専攻→英語・英文専攻 * 家政科→生活科学科 * 被服専攻→生活造形専攻 * 食物専攻→食物栄養専攻 * 初等教育科→初等教育学科 * 2004年 生活科学科食物栄養専攻を京都女子大学家政学部に移行し、生活科学科を生活造形学科に改称 * 2011年 学生募集を停止 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都女子大学短期大学部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|