|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 京都市 : [きょうとし] (n) Kyoto (city) ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町名 : [ちょうめい] (n) name of a town or street ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
本項京都市下京区の町名(きょうとししもぎょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。 == 区の概要 == 京都市街地の南寄りに位置し、東は東山区、西は右京区、南は南区、北は中京区に接する。面積6.82平方キロメートル。2009年3月現在の推計人口は約76,000人。 京都市制以前の明治12年(1879年)、京都府に「上京区」と「下京区」が設置された。明治21年(1888年)には愛宕郡(おたぎぐん)の一部の村を編入。明治22年(1889年)、京都市制施行とともに京都市下京区となる。明治35年(1902年)、大正7年(1918年)、昭和6年(1931年)には葛野郡(かどのぐん)、紀伊郡(きいぐん)の各一部の村を編入した。この間、昭和4年(1929年)、区の北部と東部の一部地域が分離され、新設の中京区、東山区に編入された。昭和30年(1955年)に南区を分区して以来、現在の境域となる。明治以降編入された愛宕郡、葛野郡及び紀伊郡の旧村の区域は、現在は大部分が中京区、東山区及び南区に属している。 区の東側には鴨川が流れて区境をなし、区の南端にはJR東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)および東海道新幹線が走り区境をなしており、京都駅は当区に位置する。区内には他に京都タワー、東本願寺、西本願寺、梅小路蒸気機関車館などの観光地がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都市下京区の町名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|