翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都市内の通り
・ 京都市動物園
・ 京都市勧業館
・ 京都市北区の町名
・ 京都市区改正設計
・ 京都市南区の町名
・ 京都市南部クリーンセンター
・ 京都市古都保存協力税条例
・ 京都市右京中央図書館
・ 京都市右京区の町名
京都市営トロリーバス
・ 京都市営トロリーバス梅津線
・ 京都市営バス
・ 京都市営バス三哲支所
・ 京都市営バス九条営業所
・ 京都市営バス五条営業所
・ 京都市営バス八条営業所
・ 京都市営バス北野支所
・ 京都市営バス梅津営業所
・ 京都市営バス横大路営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都市営トロリーバス : ミニ英和和英辞書
京都市営トロリーバス[きょうとしえいとろりーばす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
京都市 : [きょうとし]
 (n) Kyoto (city)
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都市 : [とし]
 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市営 : [しえい]
 【名詞】 1. municipal management 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

京都市営トロリーバス : ウィキペディア日本語版
京都市営トロリーバス[きょうとしえいとろりーばす]

京都市営トロリーバス(きょうとしえいトロリーバス)は、京都市(京都市電気局 - 京都市交通局)が運営していた無軌条電車(トロリーバス)。
== 概要 ==
日本最初のトロリーバスは、兵庫県宝塚市で1928年(昭和3年)に開業した日本無軌道電車であるが、この路線は営業不振の上に故障が多く、開業から僅か4年後の1932年(昭和7年)4月に廃止された。その後も阪神電気鉄道傘下の摂津電気自動車による香櫨園駅 - 苦楽園など導入が計画された路線はいくつかあったが、実現する前に各々の問題で立ち消えとなっていた。
京都市では、四条通上の四条大宮以東に市電(四条線)を開業させたが、以西については国鉄山陰本線と軌道線との平面交差を嫌う国鉄の方針から、四条通上の踏切を通る市電の敷設は許可が下りず、延伸が止まっていた。七条線においては、市電の線路を地下に掘り下げる形で山陰本線と立体交差にする手段をとったが、四条通地下には京阪電気鉄道新京阪線(現阪急京都本線)〔新京阪鉄道は1930年9月に京阪電気鉄道に合併した。京都市の無軌条電車免許申請ならびに新京阪線の地下線開通はいずれも合併後の1931年である。〕が通っており、掘り下げることは不可能だった。
このような中、将来の経済的逼迫の緩和も兼ね、該当区間にトロリーバスを導入することとなり、1932年(昭和7年)に京都市電無軌条線が四条大宮 - 西大路四条間が開業した。都市交通としてのトロリーバスとしては日本初であり、1943年(昭和18年)に名古屋市営トロリーバスが開業するまでは日本唯一のトロリーバス路線でもあった。
1958年(昭和33年)には梅津線が無軌条化され、無軌条線と統合。四条大宮 - 梅津間を梅津線として一体運行を実施。さらに1962年(昭和37年)には松尾橋まで路線を延ばして総延長は5.2kmとなった。
しかし、全国の都市型トロリーバスと同様に、車両更新時期が迫ったこと、ディーゼルバスが大型になり代替可能な輸送力が確保可能となったことなどの要因から、市電同様整理対象になり、1969年(昭和44年)に全廃され市バスに転換された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都市営トロリーバス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.