翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都府道734号柳谷島本線
・ 京都府道735号
・ 京都府道735号長尾八幡線
・ 京都府道736号
・ 京都府道736号交野久御山線
・ 京都府道73号
・ 京都府道73号宮前千歳線
・ 京都府道74号
・ 京都府道74号舞鶴綾部福知山線
・ 京都府道751号
京都府道751号木津平城線
・ 京都府道752号
・ 京都府道752号高田東鳴川線
・ 京都府道753号
・ 京都府道753号月ヶ瀬今山線
・ 京都府道754号
・ 京都府道754号木津横田線
・ 京都府道75号
・ 京都府道75号浜丹後線
・ 京都府道76号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都府道751号木津平城線 : ミニ英和和英辞書
京都府道751号木津平城線[きょうとふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
京都府 : [きょうとふ]
 (n) Kyoto (metropolitan area)
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

京都府道751号木津平城線 ( リダイレクト:京都府道・奈良県道751号木津平城線 ) : ウィキペディア日本語版
京都府道・奈良県道751号木津平城線[きょうとふどう ならけんどう751ごう きづへいじょうせん]

京都府道・奈良県道751号木津平城線(きょうとふどう・ならけんどう751ごう きづへいじょうせん)は、京都府木津川市川久保交点を起点に奈良県奈良市佐紀町交点に至る一般府道・一般県道である。
== 概要 ==
大和国山背国の国境を越える古道「歌姫街道」を踏襲した道路である。壬申の乱では近江朝廷軍が飛鳥を攻めるために歌姫街道を通ったと言われている。
府県境近辺は平城・相楽ニュータウンの開発により住宅地となっているが、奈良市歌姫町付近や木津川市川久保付近は昔ながらの雰囲気が残っている。
歌姫町付近は狭隘な区間(1 - 1.5車線)がある(大型車は通行禁止)。しかし平城・相楽ニュータウンから奈良市街への抜け道として利用されているため、通勤時間帯などは交通量が多い。離合が困難なため、不慣れなドライバーが原因で長時間動けなくなる事も珍しくはない。通行する際は注意が必要である。また、本数こそ少ないが本区間の一部を路線バスマイクロバス)が走る。
終点、奈良市佐紀町交点は平城京一条大路付近である。古くは平城京の朱雀大路、さらに下ッ道と続く道であった。現在は奈良市佐紀町交点から南へ、1.5車線ではあるが奈良市道(大型車は通行禁止)が続いており、奈良県道1号奈良生駒線阪奈道路)や国道308号へ出る事が可能であるが、時間帯によっては渋滞する事がある。
以前は、起点が木津川市相楽清水(木津川市立相楽小学校の東側)に指定されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都府道・奈良県道751号木津平城線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.