翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都祇園入り婿刑事
・ 京都祇園入り婿刑事事件簿
・ 京都祇園祭の山鉾行事
・ 京都祇園軽ワゴン車暴走事故
・ 京都神鳴流
・ 京都福音教会
・ 京都私立大学入試広報連絡会
・ 京都科学
・ 京都科学標本
・ 京都空襲
京都立本寺
・ 京都競輪場
・ 京都競馬倶楽部
・ 京都競馬場
・ 京都競馬場大運動会
・ 京都第一交通
・ 京都第一旭
・ 京都第一科学
・ 京都第一赤十字病院
・ 京都第一赤十字看護専門学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都立本寺 : ミニ英和和英辞書
京都立本寺[きょうと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都立 : [とりつ]
 【名詞】 1. metro 2. municipal 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

京都立本寺 ( リダイレクト:立本寺 ) : ウィキペディア日本語版
立本寺[りゅうほんじ]

立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が四院ある(正行院教法院光源院大輪院)。
== 歴史 ==
日像が創建した妙顕寺を起源とする。日蓮の弟子で京都での布教に携わった日像は、1321年(元亨元年)、御溝傍今小路(京都市上京区)に妙顕寺を創建。1341年(暦応4年)、四条櫛笥(下京区四条大宮付近)に寺地を移した〔創建経緯については『日本歴史地名大系 京都市の地名』の「妙顕寺」および「立本寺」の項による。異説もあり、立本寺ホームページでは1341年を創建年としている。〕。妙顕寺は1387年(嘉慶元年)山門(延暦寺)により破却されるが、1393年(明徳4年)、三条坊門堀川(二条城南東付近)に再興され、寺号を妙本寺と改めた。
1413年(応永20年)、妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波に難を逃れた。1416年(応永23年)、日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に寺を再興し、本応寺と号したが、一方、月明は五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)、本応寺と対立した。この本応寺が改称して立本寺と号した〔『日本歴史地名大系 京都市の地名』の「妙顕寺」および「立本寺」の項による。〕。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、1393年(明徳4年)、日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(のち立本寺)と号したとする説もある〔立本寺ホームページなど。〕。
立本寺は1536年(天文5年)天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難するが、1542年(天文11年)後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、法華宗寺院は京都へ戻ることとなった。立本寺は1544年(天文13年)新町三条に伽藍を再建した。その後1594年(文禄3年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転した。
1708年(宝永5年)宝永の大火で焼失後、現在の地に移転し、伽藍を再建した。
妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。
現住は97世上田日瑞貫首(京都市妙円寺より晋山)。生師松ヶ崎法縁。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立本寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.