|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都電 : [とでん] (n) Metropolitan Electric Railway ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
京都電気鉄道(きょうとでんきてつどう)は、かつて京都市と紀伊郡(一部は伏見市を経て後に全域が京都市へ統合)において路面電車を運営していた私鉄である。通称は「京電」。 日本初の営業用電車を走らせ、大正期に21.1kmの路線を有するまでに拡大するが、1918年(大正7年)に市内における電車の運営統一を図る京都市に買収され、京都市電の一部となった。 == 歴史 == === 背景 === 京都は明治維新以後、それまで居をおいていた天皇や公家が東京に移り住み、火の気が消えたような寂しさが漂うようになっていた。そのため、京都市民の中からこのまま街が衰退することを憂慮し、産業の振興を呼びかける声があがった。 産業振興を推し進める市民から出されたスローガンの中には、784年(延暦3年)の長岡京遷都と794年(延暦13年)の平安京遷都に伴い、急速に衰退した奈良(平城京)を挙げ、「第二の奈良になるな」というものもあった。 それに伴い、琵琶湖疏水と呼ばれる水路工事、更にはそれを用いた日本初の水力発電などが実施された。 路面電車の運転計画は、その水力発電によって供給される安価で潤沢な電力を基にして立てられるようになった。それに重ね、計画的に建設された都市のため主要道路が碁盤の目状になっていて電車の運行に都合が良かったことや、人口が多く観光客も多く見込めること、前述のような理由によって市民に進取の風潮が根付いたこと、更に平安遷都1100周年を記念して1895年(明治28年)に京都で第4回の内国勧業博覧会が催される事になったことも、計画の追い風となった。なお路面電車は、1890年(明治23年)の第2回内国勧業博覧会のとき、会場となった上野公園において、東京電燈が5月4日から一時試験運転を行っていた事があった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都電気鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|