|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高度 : [こうど] 1. altitude 2. height 3. advanced 4. high-grade 5. strong ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 技術 : [ぎじゅつ] 【名詞】 1. art 2. craft 3. technique 4. technology 5. skill ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
公益財団法人京都高度技術研究所(きょうとこうどぎじゅつけんきゅうしょ 略称:アステム、ASTEM RI/KYOTO) は、京都の産業、科学技術の振興を目的として設立された研究機関。京都府、京都市、地元産業界、京都大学などの大学を設立の中心とする公益法人である。〔京都高度技術研究所 20年の歩み . JST産学官連携ジャーナル 2008年12月号. 2016年2月16日閲覧。〕 ==概要== ソフトウェア技術、システム技術等のICT(情報通信技術)を活用した先端科学技術の研究、開発、調査等を行い、科学技術の振興と地域社会の発展に寄与するとともに、ベンチャー・中小企業に対する総合的な支援を行い、京都市内の中小企業の振興と地域経済の活性化を図る活動を行っている。 * 1988年(昭和63年) 8月 財団設立 * 2005年(平成17年) 4月 株式会社京都ソフトアプリケーションの機能を統合〔ASTEM NEWS No.53(2005(平成17)年6月発行) . 財団法人京都高度技術研究所. 2016年2月16日閲覧。〕 * 2009年(平成21年)10月 財団法人京都市中小企業支援センターと統合〔ASTEM NEWS No.63(2010(平成22)年12月発行 . 財団法人京都高度技術研究所. 2016年2月16日閲覧。〕 * 2013年(平成25年) 4月 公益財団法人化〔公益財団法人への移行について(2013年4月1日) . 公益財団法人京都高度技術研究所. 2016年2月16日閲覧。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都高度技術研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|