翻訳と辞書
Words near each other
・ 京野美麗
・ 京野菜
・ 京釜線
・ 京釜鉄道
・ 京釜高速国道
・ 京釜高速線
・ 京釜高速道路
・ 京釜高速鉄道
・ 京銀
・ 京門穴
京間
・ 京阪
・ 京阪10000系
・ 京阪10000系電車
・ 京阪1000型電車 (2代)
・ 京阪1000型電車 (初代)
・ 京阪1000形電車
・ 京阪1000系電車
・ 京阪1000系電車 (2代)
・ 京阪1000系電車 (3代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京間 : ミニ英和和英辞書
京間[きょうま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 

京間 : ウィキペディア日本語版
京間[きょうま]
京間(きょうま)とは、建築における寸法基準の1つ。1間=6尺5寸(曲尺)、もしくは畳の寸法を6尺3寸×3尺1寸5分としたもの。京都を中心とした西日本で広く用いられた。
由来は定かではないが、室町時代までは様々な寸法が用いられており、統一性は無かった。桃山時代の頃に畳や建具の互換性を確保するために考え出されたと言われており、慶長13年(1608年)、江戸幕府の作事方・平内正信によって書かれた『匠明』が「京間」の語の初出とされている。
建築資材の規格化に伴い、次第に普及していったが、関東地方では慶安年間に江戸間(田舎間〔当時は文化の中心は関西(とくに王都である京都)にあり、政権所在地とはいえ関東地方の中でも新興地の江戸は京都から見て「田舎」とされていた。したがって、この「田舎間」と言う言葉は主に関西で用いられており、全国的には「江戸間」が使用されている。〕)が、東海地方では中京間が考案され、地域によって規格の差異が生じた。更に、戦後に入り、鉄筋コンクリート構造集合住宅で畳が用いられるようになると団地間が登場し、畳の寸法は多様化した。
== 参考文献 ==

*稲垣栄三「京間」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、昭和59年(1984年)) ISBN 978-4-642-00504-3)
*鈴木充「京間」(『日本史大事典 2』(平凡社、平成5年(1993年)) ISBN 978-4-582-13102-4)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京間」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.