|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京阪 : [けいはん] 【名詞】 1. Kyoto-Osaka ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf)
京阪6000系電車(けいはん6000けいでんしゃ)は、1983年(昭和58年)に登場した京阪電気鉄道の通勤形電車。112両が在籍し、現在の京阪電鉄で最大両数の系列である。 == 投入の経緯 == 架線電圧1500V昇圧前の1983年(昭和58年)に、昇圧に対応できない旧系列車両を置き換える目的で導入された。省エネルギー、快適性の向上も目指して設計されている〔青野邦明『私鉄の車両15 京阪電気鉄道』、保育社、1986年、16 - 17頁〕。 6001F(4両編成)が1983年3月2日に竣工し、同月17日に運行が開始された〔「京阪電気鉄道 現有車両車歴表」、『鉄道ピクトリアル2009年8月臨時増刊号』第822巻、電気車研究会、2009年、284 - 285頁〕。当初は600Vで使用するために4両編成5本20両が支線でも運転されていた。 1983年12月4日の1500V昇圧と同時に4両編成5本は中間車3両を組み込み7両化されたほか、新造の7両編成6本も同時に運用を開始した。 1986年(昭和61年)10月、京都地下線(三条 - 東福寺間)工事の試運転車両搬入に伴う車両不足に対応して、6012編成が4両編成で導入された。この編成より、ブレーキが回生ブレーキ併用の全電気指令式ブレーキHRD-1Rから回生ブレーキ優先全電気指令式ブレーキHRDA-1に変更された。以後の京阪線の新造車はすべてHRDA-1になる。 1987年(昭和62年)5月24日の京都地下線(三条 - 東福寺間)の完成に伴う6月1日のダイヤ改正から7両編成3本が8両化された。 1989年に製造された〔「京阪電気鉄道 現有車両車歴表」、『鉄道ピクトリアル2009年8月臨時増刊号』第822巻、電気車研究会、2009年、284 - 285頁〕6014編成の京都寄り3両はVVVFインバータ制御方式の長期試験車となった(残りの4両は界磁位相制御方式のまま)。その結果は同年に製造開始した7000系にも反映された。 1993年、6014FのVVVFインバータ制御試験車の3両は、車両番号変更のうえ7000系に編入された。その代替に6000系として3両が7000系の車体をベースに界磁位相制御方式の機器を載せる形で製造されて、編成内の制御方式が統一された。そのため、2代目にあたる6014号車を含めた京都寄り3両は、前面形状と窓枠の形状が他の本系列と異なり、7000系と同一規格になっている。 ファイル:Keihan6000-01.jpg|登場時は600Vで2M2T相当の4両編成として使用された。 その当時の宇治線宇治行電車 (中書島駅にて) ファイル:Keihan 6000 Series EMU 011.JPG|8両編成・旧塗装当時の6001F(西三荘駅にて) File:Keihan6000keishanai.JPG|車内(モケット交換後) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京阪6000系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|