|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京阪 : [けいはん] 【名詞】 1. Kyoto-Osaka ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
新京阪鉄道P-4形電車(しんけいはんてつどうP-4がたでんしゃ)は、デロ10とも呼ばれる、木製車体の電車である。 本項では後のフロ50形となるP-5形電車、譲渡先の能勢電鉄(当時の能勢電気軌道)の10・20形についても記述する。 == 概要 == 新京阪鉄道が天神橋駅と淡路駅間を開業するにあたり、1925年より製造開始した車両である。 最初に9 - 13の5両が製造された。これらの車両は部内ではP-4形と呼ばれている。電装品は、新京阪鉄道の親会社である京阪電鉄に倣い、東洋電機製48kWモーター及びES形電動カム軸式主制御器を装備し、ブレーキはSME非常直通ブレーキ、台車はアメリカ・J.G.Brill社製Brill 27-MCB-1を採用した。 1926年に14 - 18の5両が増備されたが、これらの車両はP-5形となった。なお、P-4形とP-5形とは、車体の一部に差異が見られるが基本的には同一である。さらに1927年に19 - 28が、1929年には、制御車として51 - 56が増備され、全車出揃った。同じ頃、9・10が29・30に改番された。また、1929年6月には、鉄道省からの通達により形式呼称を付ける様に指示されたため、公式にはデロ10形・フロ50形となったが、部内では引き続きP-4・P-5と呼ばれ、デロの呼称は外部で親しまれる様になった。 1928年には1500Vに昇圧され、集電装置がパンタグラフ化されるとともに主制御器等の給電用に電動発電機が設置されたが、床下スペースの都合上非パンタグラフ側運転台下に吊り下げられ、独特な風貌となった。さらに1932年頃からは、車体の両側または片側に貫通扉を取り付ける工事が開始され、嵐山線用の29・30を除き、1940年に完了した。(29・30は1948年に施工) 1936年に25と55が事故により焼失し、廃車となった。 その後も千里山線と嵐山線で使用されたが、1957年に8両が能勢電気軌道に譲渡され、1961年には6両が貸与された。残りの車両のうち4両(15・16、26、56)は、引き続き嵐山線で使用されたが、1963年に廃車され、阪急線から姿を消した。 能勢電気軌道へ譲渡された14両については、同線の架線電圧が600Vであったため不要となる電動発電機を撤去し、集電装置をトロリーポールに変更された上で2両編成で使用され、従来直接制御器を搭載する路面電車並みの装備の車両が単行で運転されていた同線が、近代的郊外電車へ脱皮する契機となった。 その後京阪神急行電鉄(のちの阪急電鉄)から320形が入線したのに伴い、再びパンタグラフに交換され、一時は3両編成化の計画も出たが、500形の借入が具体化したために廃車されることとなり、1967年までに全車廃車された。なお、阪急より借り入れた車両は1966年に返却され、直ちに廃車された。(実車は平野車庫で解体された) なお30(元10)は、登場当時の姿に復元され、宝塚ファミリーランド内ののりもの館(旧・電車館)で保存されていたが、同館の閉鎖に伴い正雀工場に移送され、現在も保管されている。また、能勢電気軌道に譲渡された車両のうち3両が、電動貨車への改造を前提に平野車庫に留置されていたが、1975年頃に解体されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新京阪鉄道P-4形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|