|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京阪 : [けいはん] 【名詞】 1. Kyoto-Osaka ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
梅田線(うめだせん)とは、京阪電気鉄道がかつて梅田への乗り入れを目的に計画していた路線である。 == 計画概要 == === 京阪電気鉄道と第2京阪線計画 === 1910年に京阪電気鉄道が開業した現在の京阪本線は、官設鉄道との競合関係が発生する路線の建設を原則的に認めない私設鉄道法ではなく、阪神電気鉄道の前例に倣って鉄道院→鉄道省と内務省が共同で所轄する軌道条例に基づいて建設された。このため、市街地を縫う様にして街道沿いに敷設され、曲線を多用した線形となっており、併用軌道の区間も多く高速運転に不向きであった。 このような劣悪な条件下で淀川左岸に敷設された京阪本線が成功を収めると、淀川右岸の人口過疎地域に高速運転可能な高規格電気鉄道を敷設することを目論む事業者が次々と出現した。京阪電気鉄道ではやがて建設されるであろう淀川西岸線が、自社線に対して阪神間における阪神電気鉄道と阪神急行電鉄(今の阪急電鉄)の間のような熾烈な競争関係となることを憂慮し、立憲政友会へのコネまで用いて1919年に低規格な自社線のバイパス線となる大阪府東成郡榎並町-京都府紀伊郡納所村間〔現在の野江-吹田-山崎-淀間に相当。〕30.4kmと、その支線としての大阪府東成郡清水村-東成郡城北村間〔現在の千林駅-城北公園付近間に相当。〕2.9km・大阪府東成郡城北村-西成郡豊崎町川崎間〔現在の城北公園付近-梅田駅間に相当。〕1.2km・京都府乙訓郡大山崎村-京都市下京区四条大宮町間〔現在の山崎-四条大宮間に相当。〕15.1kmの4路線合計43.8kmの軌道法に基づく特許を収得することに成功した〔これは既設線の運営企業による企業防衛策であり、かつ他の泡沫的な計画とは異なり、内容に具体性があるとして比較的容易に交付された。〕。しかし監督官庁である鉄道省はその交付に当たっての付帯条件として、京阪の大阪市内における既設ターミナル駅である天満橋駅だけでは新線による乗客増に対応しきれないとして、大阪市内の別の場所にもう一か所起点駅を設けることを求めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京阪梅田線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|