翻訳と辞書
Words near each other
・ 亭主元気で犬がいい
・ 亭主学校
・ 亭主関白
・ 亭亭
・ 亭亭たる大木
・ 亭午
・ 亭号
・ 亭号・屋号
・ 亭子
・ 亭子院
亭子院歌合
・ 亭子院酒合戦
・ 亭子駅
・ 亭州
・ 亭湖
・ 亭湖区
・ 亭独尸逐侯テイ単于
・ 亭独尸逐侯鞮単于
・ 亮
・ 亮天社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

亭子院歌合 : ミニ英和和英辞書
亭子院歌合[ていじいんうたあわせ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌合 : [うたあわせ]
 【名詞】 1. poetry contest 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

亭子院歌合 : ウィキペディア日本語版
亭子院歌合[ていじいんうたあわせ]
亭子院歌合(ていじいんうたあわせ)とは、延喜13年3月13日913年4月22日)に宇多法皇が自分の御所としていた亭子院において開いた歌合
本来は二月三月四月を題材としてそれぞれ10番(40番80首)にて行われる予定であったが、何らかの事情によって、4月と夏が5番ずつ略されて計30番60首で行われた(ただし、記録には省略されたものも採録されている)。証本には伊勢によるものとされる仮名日記が付けられており、当日の次第・様子を知ることが可能である。なお、この日記は現存する最古の女流日記である。
参加者は左右の頭・親王・歌よみ・方人・判者・講師・員刺(かずさし)などによって構成され、州浜・文台・奏状・奏楽・賜禄・紫檀の箱など、天徳の歌合をはじめとする後の歌合の範となった。
歌よみとして知られているのは、藤原興風凡河内躬恒坂上是則紀貫之であるが他に宇多法皇・伊勢・大中臣頼基の歌も含まれていた。判者は藤原忠房が任じられていたが、当日不参のため法皇が直接判を下した。法皇勅判による判詞は現存最古のものである。現存の証本には原型と考えられる10巻本と後世のものとされる20巻本がある。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亭子院歌合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.