|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人倫 : [じんりん] 【名詞】 1. human relations 2. humanity ・ 倫 : [りん] (n) companion ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 形而上 : [けいじじょう] (n) metaphysical ・ 形而上学 : [けいじじょうがく] (n) metaphysics ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
人倫の形而上学(じんりんのけいじじょうがく、 Die Metaphysik der Sitten )とは、ドイツの哲学者イマヌエル・カントの哲学体系のうちに構想された、「自然の形而上学」に対比される形而上学の一部門のことである。 「人倫の形而上学」の構想は1760年代には既に現れており、『純粋理性批判』の中でも触れられ、『人倫の形而上学の基礎付け』や『実践理性批判』などの実践哲学に関する諸著作を経て、晩年になって1797年に公刊された『人倫の形而上学』に結実した。『人倫の形而上学』は『法論』と『徳論』とからなる著作である。 == 『人倫の形而上学』 (''Die Metaphysik der Sitten'') の概説 == 人倫の形而上学は、法や権利を扱った法論と道徳や義務を扱う徳論との二つの部門に分けられる。著作としては、まず『法論の形而上学的基礎』(『法論』とよく略される)が先に単独で出版され、続いて『徳論の形而上学的基礎』(同じく『徳論』と略される)が出版された。 カントの道徳理論における『実践理性批判』の倫理、とりわけ自由意志から導かれる定言命法から歩を進めて、カントは徳の義務を法の法則の命法と対置させた。彼は行為の規定に際して意志の純粋さを道徳性 (Moralität) として求める徳の義務を、あくまでも外面的な行為の正しさだけが求められる適法性 (Legalität) としての法の義務から区別した。その区別に際して、徳義務においては自分の行為の動機に対する内面的な強制が、法義務においては行為を律するための外部な強制が、人をその行為へと促す行為の拘束性の基礎になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「人倫の形而上学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|