|
【名詞】 1. medical check-up =========================== ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人間 : [にんげん] 【名詞】 1. human being 2. man 3. person ・ 人間ドック : [にんげんどっく] 【名詞】 1. medical check-up ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause
人間ドック(にんげんドック)は、自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種。「ドック」は船渠(船を修理・点検するための設備)を意味する英語dockに由来するため、「人間ドッグ」は誤記である〔人間ドック? 人間ドッグ? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 NHK放送文化研究所〕。 == 特徴 == データを元に医師の問診、診察を受け、生活習慣病の予防や治療、その他の健康問題について助言、指導を受ける。概ね、人間ドックの専門病院、専門診療所で受けるのが通例である。検査の一部には、前日の夕食時あたりから絶飲食など事前の準備が必要なものもあり、確認が必要である。結果はその日のうちには判明しないものもある。 オプションで追加した検査項目により、検査時間も増加する。半日の日帰りで済むものから1日、もしくは2日というコースが一般的である。2日間の場合は、2日続きで通うというわけではなく、病院側で宿泊も手配する。なかには5日、1週間というコースを設けている診療機関もある。 人間ドックで異常が見つかりやすい項目は、肝機能障害、高コレステロール、肥満、腎・膀胱疾患、高中性脂肪などである。 脳の認知機能やホルモンバランスなど加齢に伴い衰弱する傾向にある項目を重点的に検査する人間ドックのことを特にアンチエイジング・ドック(抗加齢ドック)と呼ぶこともある。 日本では、人間ドックは医療保険の対象ではないが、加入している健康保険組合によっては年齢などの条件(35歳あるいは40歳以上)を満たせば一定額の補助が出る。人間ドックは労働基準法、労働安全衛生法で定められている健康診断に含まれる。 「人間ドック」に相当する英語はcomplete physical examination、general checkup、health screening等にあたる。 == 歴史 == 日本における生活習慣病検診は、1953年に社団法人ライフ・エクステンション倶楽部(現・ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院)が初めて行い(当時の呼び名は成人病精密総合診断)、短期入院を伴う人間ドックはその翌年1954年7月12日に保健同人社の発意により、同社が運営面を担当、検診作業を国立東京第一病院(現・国立国際医療センター)が担当して開始されたのが始まりである。7月12日は、現在は記念として人間ドックの日となっている。 1954年2月に先立って行われた人間ドックの試運転には、政治評論家の細川隆元、画家の東山魁夷、ロイター通信記者の恒川真も協力している。 その後、聖路加国際病院、昭和医大病院、東京女子医大病院が相次いで開始した。 人間ドック誕生から3年後には全国の病院で次々に創設され、厚生省(現・厚生労働省)から病院単独での運営が公認されたことに伴い、当初、受診者の受け入れ、登録、補充など現場運営を担っていた保健同人社は検査作業の委託と受諾の契約を解消し、当局に返上している。 初めは「短期入院精密身体検査」と堅苦しく称されていた人間ドックだが、この検査について報道した読売新聞の記事において「人間ドック」という巧みなネーミングがされたことから、やがてこの呼び方が定着した模様である。 語源について作家の山田風太郎は、明治・大正期の軍人大山巌が「人間も船と同じで時々ドックに入って検査しないといかん」と言っていたことを「人間臨終図巻」の中で紹介して「人間ドックという言葉の由来は大山かもしれない」と書いている。ただし大山の言葉が確実な語源であるという裏付けはない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「人間ドック」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|