|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人間 : [にんげん] 【名詞】 1. human being 2. man 3. person ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動物 : [どうぶつ] 【名詞】 1. animal ・ 動物園 : [どうぶつえん] 【名詞】 1. zoo 2. zoological gardens ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation
人間動物園(にんげんどうぶつえん、「民族学的展示」「人間の展示」とも)とは、19世紀から20世紀にかけて行われた、社会進化論や人種差別、進化主義、植民地主義に根ざした、野蛮・未開とされた人間の文化・生態展示のことである。実際のパビリオン自体の名称として黒人村とされている例もあるが、必ずしもアフリカ系の黒人が対象となるわけではない。 == 概要 == チャールズ・ダーウィンの進化論が社会に受け入れられると、人間の社会に進化の段階性を見出す人々が現れるようになった。西欧近代社会を進化の頂点とみなす、この社会進化論はあらゆる人類が同じ発展をすると考える単一的発展史観(進化主義)を取るために、アジアやアフリカの諸民族の社会を「遅れた」「劣った」社会とみなした。そうした中、植民地の諸民族の文化と西欧文明との差異を観察し、帝国主義や植民地経営を正当化するための装置として機能したのが人間動物園である。各地の博覧会で余興として、または植民地経営を誇るものとして行われ人気を博した。 例えば、セントルイス万国博覧会の人類学展示は以下の目的のもと企画された。 このような視点のもと、実際に諸民族の伝統的居住空間を展示会場に作り、そこで人々を生活させ、民芸品の作製や伝統芸能をみせる展示をした。入場制限はあるものの動物園のように必ずしも檻によって隔離されてはおらず、しばしば通訳がおかれたりするなど会話が出来るようになっている場合もあった。 人間動物園(Human zoo)という語は植民地研究の中で注目を浴び、主に英仏のカルチュラル・スタディーズの中で利用されるようになったものである〔 ; (available to everyone) 〕〔 Cobelco. Belgium human zoo ; 〕 〔Barlet, Olivier and Blanchard, Pascal, "Le retour des zoos humains", abridged in "Les zoos humains sont-ils de retour?", Le Monde, June 28, 2005.〕 1920年代、フランツ・ボアズの文化相対主義、マリノフスキーやラドクリフ=ブラウンの機能主義が勃興するとともに、人類学において進化主義は廃れ、民族学的な展示はエスノセントリズムから離れたものになるようになった。 人間動物園の研究は、それにまつわる差別の眼差しを批判的に捉える試みが多い。そのために、実際の展示や展示者の意図が、現代的な視点からは人権に配慮していないという問題があるにせよ、実際には進化主義的な視線がない只の余興的な展示であっても、過剰に”差別的な装置である”とされてしまっている例が存在することや、人間動物園を経験した観客・展示者の感想についての分析が乏しいという批判がある。例えば、フランスの植民地博覧会などでは、動物園と工芸品などの展示の間に人間動物園が設置されたことを指して、社会進化論が主催者や企画者の進化主義の証明とされているが、セントルイスや日英博などの展示は、参加国が各々人間の展示を行っていた部分もあり必ずしも進化主義が実証されているわけではない、というのが宮武の主張である。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「人間動物園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|