|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仁 : [にん, じん] (n) kernel ・ 札 : [ふだ] 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman
仁礼 功太郎(にれ こうたろう、1901年12月5日 - 1998年9月13日)は、日本の俳優である〔''仁礼功太郎''、''jlogos.com'', エア、2012年11月16日閲覧。〕〔''仁礼功太郎''、日本映画データベース、2012年11月16日閲覧。〕〔''春日陽二郎''、日本映画データベース、2012年11月16日閲覧。〕〔''仁礼功太郎''、KINENOTE, 2012年11月16日閲覧。〕〔''仁礼功太郎''、allcinema, 2012年11月16日閲覧。〕。本名渡辺 銀次郎(わたなべ ぎんじろう)。旧芸名市川 若三郎(いちかわ じゃくさぶろう)、春日 陽二郎(かすが ようじろう)〔〔〔。 == 人物・来歴 == 1901年(明治34年)12月5日、東京府東京市本所区東駒形(現在の東京都墨田区東駒形)の左官業の家の長男(3男1女)として生まれる〔〔。1914年(大正3年)3月、東京市本所区横川尋常小学校(現在の墨田区立横川小学校)を卒業する。 1919年(大正8年)8月、市川九蔵(のちの九代目市川團蔵)門下の市川若猿の内弟子になり、「市川 若三郎」を名乗る〔。同年、浅草「みくに座」で初舞台を踏んでいる〔。1922年(大正11年)には兵役を務め、除隊後は嵐雛升の旅一座に参加し、地方を巡業する〔。市川九蔵の一門に復帰するのは、1927年(昭和2年)5月のことであった〔。同年、奈良県にある市川右太衛門プロダクション(あやめ池撮影所)に入社し、「春日 陽二郎」と改名、同年4月29日に公開された押本七之助監督の『侠骨漢 笑ふな金平』で映画界にデビューした〔〔〔侠骨漢 笑ふな金平 前篇 、日本映画データベース、2012年11月16日閲覧。〕。翌1928年(昭和3年)3月、同社の女優であった大町麗子と結婚した〔〔、2012年11月16日閲覧。〕。1929年(昭和4年)7月5日公開、伊藤大輔監督の『一殺多生剣』にも出演している〔。同社で、市川芳之助こと沢田清と出逢う。 1931年(昭和6年)、日活太秦撮影所に入社、当初は「春日陽二郎」名で活動し、同年7月14日公開、伊藤大輔監督の『鼠小僧旅枕』が同社での初仕事であった〔。1935年(昭和10年)には、仁礼 功太郎と改名、同年10月1日公開、稲垣浩監督の『千両礫』が最初の同名義でのクレジットである〔〔。1941年(昭和16年)1月27日、戦時統合によって大映が設立され、日活京都撮影所は大映京都撮影所となり、仁礼は同社に継続入社する〔〔〔。1943年(昭和18年)以降は、沢田清とともに地方を巡業し、実演を行なった〔。 第二次世界大戦後は、1951年(昭和26年)4月1日に設立されたばかりの東映に入社した〔。1963年(昭和38年)には同社を退社してフリーランスとなり、1967年(昭和42年)にはテレビ映画に進出、満69歳を迎える1970年(昭和45年)には引退した〔。晩年も京都府京都市東山区に居住した。 1998年(平成10年)9月13日、死去した〔。満96歳没。妻の大町麗子との間に4男1女がいる。ゲイリー芦屋らとの音楽ユニット「ヒゲの未亡人」で知られるスタディスト(勉強家)の岸野雄一は、大甥(兄姉の孫、岸野からみて仁礼が大叔父)にあたる〔90年代レコード文化反省会 、美学校、2012年11月16日閲覧。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仁礼功太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|