翻訳と辞書
Words near each other
・ 仁王さん
・ 仁王会
・ 仁王像
・ 仁王力
・ 仁王尊
・ 仁王山 (ソウル特別市)
・ 仁王経
・ 仁王般若波羅蜜経
・ 仁王般若経
・ 仁王護国般若波羅蜜経
仁王門
・ 仁王門通
・ 仁田三夫
・ 仁田元村
・ 仁田勇
・ 仁田原重行
・ 仁田和伸
・ 仁田大八郎
・ 仁田宏和
・ 仁田小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仁王門 : ミニ英和和英辞書
仁王門[におうもん]
【名詞】 1. Deva gate 2. temple gate guarded by fierce Deva Kings 3. temple gate of the Nio
===========================
: [にん, じん]
 (n) kernel
仁王 : [におう]
 【名詞】 1. the two guardian Deva kings 
仁王門 : [におうもん]
 【名詞】 1. Deva gate 2. temple gate guarded by fierce Deva Kings 3. temple gate of the Nio
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
仁王門 ( リダイレクト:金剛力士 ) : ウィキペディア日本語版
金剛力士[こんごうりきし]

金剛力士(こんごうりきし)は、仏教護法善神(守護神)である天部の一つ。サンスクリットではVajradhara(ヴァジュラダラ)と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。
== 仁王像 ==
日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立っているのをしばしば見かける。像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘めた表情に表すものが多い。こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表している。
仁王像は安置される場所柄、風雨の害を蒙りやすく、中世以前の古像で、良い状態で残っているものはあまり多くない。寺門に安置された仁王像で日本最古のものは法隆寺中門に立つ塑像であるが、後世の補修が甚だしく、吽形像の体部はほとんど木造の後補に変わっている。なお、仁王像は仏堂内部に安置されることもある。奈良・興福寺の仁王像(鎌倉時代、国宝)は旧・西金堂堂内に安置されていたもので、当初から堂内安置用に造られたため、像高は小ぶりである。
仁王像は阿形・吽形の一対として造像するのが原則であるが、これを1体のみで表した、執金剛神(しゅこんごうしん)と呼ばれる像がある。東大寺法華堂(三月堂)の本尊の背後の厨子内に安置された塑造執金剛神立像(国宝)がその例で、形勢や表情は一般の仁王像と似ているが、裸形でなく甲冑を着けている点が異なる。東大寺法華堂にはこれとは別に一対の仁王像があり、阿形像が「金剛力士」、吽形像が「密迹力士」(みっしゃくりきし)と呼ばれている。これも着甲像である。
千手観音の眷属である二十八部衆の中にも仁王像があるが、この場合、阿形像は「那羅延堅固王」(ならえんけんごおう)、吽形像は「密迹金剛力士」(みっしゃくこんごうりきし)と呼ばれる。
現存する大作としては建仁3年(1203)造立の東大寺南大門金剛力士(仁王)像を挙げねばならない。造高8メートルに及ぶこれらの巨像は、平成の解体修理の結果、像内納入文書から運慶快慶定覚湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いておよそ2か月で造立したものであることがあらためて裏付けられ、運慶が制作の総指揮にあたったものと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金剛力士」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nio 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.