翻訳と辞書
Words near each other
・ 今尚
・ 今尻町
・ 今尾哲也
・ 今尾城
・ 今尾大垣線
・ 今尾恵介
・ 今尾文昭
・ 今尾景年
・ 今尾橋
・ 今尾町
今尾県
・ 今尾神社
・ 今尾藩
・ 今尾陣屋
・ 今居
・ 今山の戦い
・ 今山佳奈
・ 今山合戦
・ 今山透
・ 今山駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今尾県 : ミニ英和和英辞書
今尾県[こん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

今尾県 ( リダイレクト:今尾藩 ) : ウィキペディア日本語版
今尾藩[いまおはん]
今尾藩(いまおはん)は、美濃国安八郡(現在の岐阜県海津市平田町今尾)に存在した。藩庁は今尾陣屋〔二木謙一監修・工藤寛正編『国別 藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年9月20日発行(308ページ)〕に置かれた。
== 藩史 ==
今尾城を領していた市橋長勝関ヶ原の戦いで東軍に与して功あり、戦後に所領を安堵された。慶長15年(1610年)、中村一忠の改易により長勝は伯耆矢橋藩へ転封され、元和5年(1619年)、竹腰正信が今尾陣屋を築いて入った。
竹腰氏宇多源氏佐々木信綱を祖とする。竹腰道鎮斎藤道三に仕え、その孫正信は徳川家康に仕えた。正信の生母はお亀の方で、尾張徳川家の祖となった徳川義直は正信の同母弟である。慶長6年(1601年)、正信は甲斐国内に5000石を与えられ、慶長12年(1607年)に成瀬正成と共に義直の付家老となった。その後、新たに尾張で5000石を加増され、合計1万石を領した。慶長16年(1611年)に尾張藩の執政を務めていた平岩親吉が死去すると、正信はその後を受けて尾張藩の執政を任された。また、正信は名古屋城築城に尽力し、自らが砲術に長けていたことを家康の前で披露して褒め称えられたことから、1万石を加増された。元和5年(1619年)にはさらに1万石を加増されて3万石の大名となった。以後、竹腰氏は尾張藩の御附家老として代々、尾張藩主を補佐した。ただし、幕府時代は正式に藩としては認められず、正式に認められて立藩したのは、明治元年(1868年)1月27日の明治政府の計らいによるものである。このとき、今尾藩は同年10月に義直から下された1万石を返上している。そして明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還を行なった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今尾藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.