翻訳と辞書
Words near each other
・ 今川中学校
・ 今川了俊
・ 今川仮名目録
・ 今川仮名目録追加
・ 今川仲秋
・ 今川信号場
・ 今川八幡公園 (刈谷市)
・ 今川八幡宮
・ 今川八幡宮 (刈谷市)
・ 今川勉
今川国広
・ 今川国氏
・ 今川基氏
・ 今川家
・ 今川小学校
・ 今川彦五郎
・ 今川徳三
・ 今川憲次
・ 今川憲英
・ 今川晃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今川国広 : ミニ英和和英辞書
今川国広[いまがわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

今川国広 ( リダイレクト:今川範叙 ) : ウィキペディア日本語版
今川範叙[いまがわ のりのぶ]

今川 範叙(いまがわ のりのぶ)は、江戸時代高家旗本今川義順の三男。後に国寛、国広を称した。通称は彦三郎。明治維新後は得多郎と称する。母は松浦静山の娘。今川氏最後の当主。
== 生涯 ==

=== 高家から若年寄へ ===
天保12年(1841年)8月4日、父義順の死去により家督を相続する。嘉永2年(1849年)11月15日、将軍家慶に初めて拝謁。嘉永3年(1850年)10月28日高家職に就任し、従五位下侍従に叙任、駿河守を称した。のち文久2年(1862年)11月に刑部大輔と改める。なお、名乗りは元治元年3月23日に「国寛」、慶応2年12月15日に「国広」に改めている(本項では範叙で統一する)。
高家として伊勢神宮・日光東照宮代参使などを務める。安政元年(1854年)4月には、御所炎上見舞いのため京都御使を務めている。
慶応2年(1866年)12月9日、惣髪の許可を得る。慶応4年(1868年)2月25日、高家職はそのまま若年寄に就任した。『徳川実紀』によれば若年寄のほうが兼任というべき、異例の形であった。範叙の若年寄起用は、新政府の東征軍が江戸に向かって進発する一方、徳川慶喜が謹慎・恭順の姿勢を示す情勢の中で、伝統的に対朝廷交渉を担ってきた高家から登用されたものと推測される〔三野、p.396〕。幕末期に若年寄の権限が低下し、また非常時という事情はあるが、高家出身で若年寄になったのは範叙が唯一の事例である。幕府側による徳川家の嘆願運動が行われる中で、範叙(国広)も3月27日付で東征大総督有栖川宮熾仁親王宛に嘆願書を提出する。徳川慶喜を謹慎とする勅旨が到達してまもなく、4月5日に若年寄を解任されている。4月11日、江戸城は開城し、幕府は終焉を迎えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今川範叙」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Imagawa Norinobu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.