翻訳と辞書
Words near each other
・ 今村成和
・ 今村拓馬
・ 今村教会
・ 今村教会堂
・ 今村敦子
・ 今村文吾
・ 今村文昭
・ 今村文男
・ 今村文美
・ 今村昌平
今村明恒
・ 今村春吉
・ 今村暢孝
・ 今村有希
・ 今村楯夫
・ 今村次吉
・ 今村正博
・ 今村正美
・ 今村武志
・ 今村武雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今村明恒 : ミニ英和和英辞書
今村明恒[いまむら あきつね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [むら]
 【名詞】 1. village 

今村明恒 : ウィキペディア日本語版
今村明恒[いまむら あきつね]

今村 明恒(いまむら あきつね、1870年6月14日明治3年5月16日) - 1948年1月1日)は日本地震学者
== 生涯 ==
1870年鹿児島県鹿児島市薩摩藩士・今村明清の三男として生まれた。
鹿児島高等中学造士館予科を経て第一高等中学校(現在の東京大学教養学部)を卒業後、1891年に東京帝国大学理科大学(現在の東京大学)物理学科に進学、大学院では地震学講座に入り、そのまま講座助教授となる。1896年からは陸軍教授を兼任し、参謀本部陸地測量部数学を教えた。明治三陸地震発生を期に、1899年津波は海底の地殻変動を原因とする説を提唱した〔今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年〕。現在では広く受け入れられている説であるが、発表当時はほとんど受け入れられなかった。
明恒は、震災予防調査会のまとめた過去の地震の記録から、関東地方では周期的に大地震が起こるものと予想し、1905年に、今後50年以内に東京での大地震が発生することを警告し、震災対策を迫る記事「市街地に於る地震の生命及財産に對する損害を輕減する簡法」を、雑誌『太陽』に寄稿した。この記事は新聞にセンセーショナルに取り上げられて社会問題になってしまった。そして上司であった大森房吉らから世情を動揺させる浮説として攻撃され、「ホラ吹きの今村」と中傷された〔今村明恒 (歴史が眠る多磨霊園)〕〔今村明恒 (田中舘愛橘記念科学館)〕。しかし1923年関東地震関東大震災)が発生し、明恒の警告が現実のものとなった。その後、関東大震災の地震を予知した研究者として「地震の神様」と讃えられるようになった。
1911年今村式強震計今村式2倍強震計の構造図 地震 第2輯 Vol.41 (1988) No.2 P283-285, 〕を開発した。
1923年に亡くなった大森の後を継いで地震学講座の教授に昇進する。1925年北但馬地震1927年北丹後地震が発生し、次の大地震は南海地震と考えた明恒は、これを監視するために1928年に南海地動研究所(現・東京大学地震研究所和歌山地震観測所)を私費で設立した。明恒の予想通り1944年東南海地震1946年南海地震が発生した。東南海地震後には南海地震の発生を警告したものの、被害が軽減できなかったことを悔やんだと言われる。
1929年1892年に解散していた日本地震学会を再設立し、その会長となった。専門誌『地震』の編集にも携わった。1931年に東大を定年退官したが、その後も私財を投じて地震の研究を続けた。1933年三陸沖地震が発生した際には、その復興の際に津波被害を防ぐための住民の高所移転を提案した。また、津波被害を防ぐには小学校時代からの教育が重要と考えて『稲むらの火』の国定教科書への収載を訴えた。それが実現した後、1940年に『『稲むらの火』の教え方について』を著して、その教え方についても詳しく指導している。
1944年12月7日に東南海地震が発生した際には、陸地測量部が掛川-御前崎の水準測量を行っていた。この測量は今村の強い働きかけによるものであった〔1944 年東南海地震プレスリップ 木股文昭・鷺谷 威、2005年2月、地震予知連絡会トピックス〕。この測量の時、地震前日から御前崎隆起する動きが確認できた。これが現在の東海地震の発生直前の地震予知が可能であるという根拠とされている。
浄瑠璃語りを趣味として宴会で披露していたという。また上京時に方言で苦労した自らの体験から、1915年に地方出身者のための東京弁の指導書である『東京辯』を著している〔今村明恒 (田中舘愛橘記念科学館)〕。
なお次男の今村久も地震学者である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今村明恒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.