|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
接置詞(せっちし、adposition)は、名詞句と結びつき、文中の他の要素との関係を表す句を作る品詞である。 == 概要 == 名詞句の前に置く接置詞を前置詞(ぜんちし)、後に置く接置詞を後置詞(こうちし)と呼ぶ。前置詞は、SVO型言語やVSO型言語など、動詞が目的語に先行する言語にしばしば見られる。ヨーロッパの諸言語やアラビア語などセム系言語が前置詞を持つ言語としてよく知られる。後置詞は、SOV型など、目的語が動詞に先行する言語にしばしば見られる。日本語の後置詞は格助詞、中国語の前置詞は介詞と呼ばれる。 短い語が多く、日本語では 1~2 拍、ヨーロッパの諸言語では 1~3 音節、中国語では 1 音節(すなわち 1 字)が普通である。一般に弱く発音される。 ヨーロッパの印欧語族の場合、その起源は名詞の格の用法を補助するための副詞だったものが多く、したがってそれらは特定の格とともに用いられていた。後に格変化の統合・消失にともない格の機能を代行するようになる。 ドイツ語のように格変化が残存している言語では、現在でも前置詞と格の間に結びつきがある。一般にはこれを「前置詞の格支配」と呼んで、前置詞が格を決定するかのように考えられているが、本来はそうではなく、あくまで格が主体である。例えばロシア語などでは、同じ前置詞が複数の格と結びつき、同じ前置詞でも後ろに続く格によって意味に大きな違いが表れる場合がある。 イタリア語などのロマンス語やドイツ語では、後ろに置かれた冠詞と規則的に結合する。例えば、in + il→nel(イタリア語)、zu + dem →zum(ドイツ語)。フランス語では必ずこの縮約を行わなければならない。また、イタリア語やフランス語では、部分の属格を示す前置詞 di/de が定冠詞と結合し、部分冠詞という独特の冠詞を生んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「接置詞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|