翻訳と辞書
Words near each other
・ 介護ヘルパー紫雨子の事件簿
・ 介護ロボット
・ 介護・福祉板
・ 介護予防
・ 介護人
・ 介護体験
・ 介護保険
・ 介護保険事業計画
・ 介護保険制度
・ 介護保険料
介護保険施設
・ 介護保険法
・ 介護保険証
・ 介護報酬
・ 介護士
・ 介護支援ボランティア
・ 介護支援ボランティア制度
・ 介護支援専門員
・ 介護放棄
・ 介護犬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

介護保険施設 : ミニ英和和英辞書
介護保険施設[かいごほけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
  1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
介護 : [かいご]
  1. (n,vs) nursing 
介護保険 : [かいごほけん]
 (n) nursing insurance
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
保険 : [ほけん]
 【名詞】 1. insurance 2. guarantee 
施設 : [しせつ]
  1. (n,vs) institution 2. establishment 3. facility 4. (army) engineer 

介護保険施設 ( リダイレクト:介護サービス事業者の種類#介護保険施設 ) : ウィキペディア日本語版
介護サービス事業者の種類[かいごさーびすじぎょうしゃ]
介護サービス事業者(かいごサービスじぎょうしゃ)は、介護保険法に基づく介護保険事業者と介護保険外事業者に分けられる。加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となった要介護者等に対し、これらの者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービスおよび福祉サービス(総称して介護サービスという)を提供する事業者。
介護保険法では、介護サービスの種類の分類として、指定居宅サービス事業者指定地域密着型サービス事業者指定居宅介護支援事業者介護保険施設指定介護予防サービス事業者指定地域密着型介護予防サービス事業者指定介護予防支援事業者の7類型が定義され、7類型の中でさらに詳細に分類されている〔総務省>法令データ提供システム>介護保険法>第5章第2節~第5章第8節 〕。

==指定居宅サービス事業==
指定居宅サービス+指定居宅介護支援+指定介護予防サービス+指定介護予防支援の受給者数は、介護保健が施行された2000年4月時点の971,461人から、2012年4月時点には3,284,065人に増加した〔厚生労働白書>平成25年版>資料編>制度の概要及び基礎統計>10 高齢者保健福祉>232ページ>詳細データ3 介護サービス受給者数の推移 〕。
指定居宅サービス+指定居宅介護支援+指定介護予防サービス+指定介護予防支援の給付額は、介護保健が施行された2000年4月時の月間で57,001百万円から、2012年4月時には月間で324,049百万円に増加した〔厚生労働白書>平成25年版>資料編>制度の概要及び基礎統計>10 高齢者保健福祉>232ページ>詳細データ4 介護給付費の推移(月間・サービス種別・百万円) 〕。
指定居宅サービス+指定介護予防サービス+指定介護予防支援の2012年12月の月間の費用額は346,582百万円、介護費用総額に対する割合は48.6%である〔厚生労働白書>平成25年版>資料編>制度の概要及び基礎統計>10 高齢者保健福祉>233ページ>詳細データ6 各サービスの費用額 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「介護サービス事業者の種類」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.