|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仏 : [ほとけ] 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead ・ 仏師 : [ぶっし] (n) Buddhist image maker ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 盗人 : [ぬすびと] 【名詞】 1. thief 2. robber ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
仏師屋盗人 (ぶっしやぬすと)は上方落語の演目の一つ。東京で演じられる場合はにかわ泥(にかわどろ)という。 盗人が押し入った家でやりこめられる話で、『打飼盗人』(東京では『置泥』または『夏泥』)と似る。 6代目笑福亭松鶴が得意とした。現在では6代目笑福亭松喬ら松鶴門下が多く演じている。 == あらすじ == 演者はまず「十両の額の金銭を盗んだら斬首刑に処された」という、江戸時代における窃盗犯の刑罰に少し触れる(「太い奴 どうして九両三分二朱」という川柳を紹介するなど)。 ある夜、盗人が仏師屋(仏像を彫る職人)の家に入る。盗人は仏師屋に対し、刀を抜いて「金を出せ」と脅すが、仏師屋は驚くことも怖がることもなく、「そこの引き出しに一両二分の金があるさかいに、持って行き」と言い放つ。 調子の狂った盗人は外へ飛び出そうとしたが、間違って奥の間に通じるふすまを開けてしまう。すると目の前に背の高い人影が見えたため、思わず刀を振り回し、はずみで首を切り落としてしまう。 仏師は「何すんねん」と激怒する。「おまえ、大和の寺から『首、継いでくれ』ちゅうて持って来た賓頭盧(びんずる)さんの首、継いどいたもんをまた切りやがって!」 盗人は仏師屋のあまりの剣幕の前に平謝りするほかなく、仏師屋の言うままににかわ(接着剤)の入った鍋を温め、仏像の首を胴に乗せるのを手伝う。仏像の首は再びつながる。「しかし、こんだけで一両二分とはボロい商売でんなあ」「何ぬかしとンねん。さっさと金持って去ね」 ところが盗人は金を置いていき、にかわの入った鍋を持っていこうとする。「なんで鍋ェ持って行くンじゃ」「へえ。十両盗んで首落とされたら、これであんたに接いでもらいまんねん」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仏師屋盗人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|